さつき保育園石神井公園ルームはこんなところ
石神井公園のすぐ近くという恵まれた立地にあり
駅から徒歩圏ながら、閑静な住宅街に位置するため
静かな環境で、穏やかに毎日の保育を行うことができます。
保護者の皆さまが安心して子どもを預けることができるよう
たくさんの愛情を持って子どもたちと接しています。
一人ひとりの個性を大切にし、子どもの”やる期”を大切と考えます。
”やる期”とは・・・
当園では、○才になったから一斉に何かを~という考え方はしていません。
子どもが興味を持った時期、タイミングを見逃さず
それを一緒に伸ばすお手伝いをしています。
たとえばトイレトレーニング
一人ひとりの”やる期”を大切に考えています。
2016年
5月
20日
金
園児募集について
新しい年がスタートして1ヶ月が過ぎました。
さつき保育園の子どもたちは今日も元気です。
現在、2歳児に若干の空きがあります。
お問い合わせはお電話でお願い致します。
2016年
3月
02日
水
今年もお雛様を飾っています
毎年、雨水の日に飾っています。
この日に飾ると、良縁に恵まれるそうです。
男女のご縁はもちろんですが
さつき保育園でのたくさんの出会いも
人生において、大切なご縁。
長い人生、たくさんの良縁に恵まれますように。
2016年
1月
13日
水
1月の入園説明会のお知らせ
日時:1月16日(土)10時から
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
ご希望の方は以下の項目をご記入の上
メールにてお申込くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④お電話番号
*28年度の0歳児につきましては定員に達しております。
2016年
1月
13日
水
あけましておめでとうございます
今年も元気に、いつもの通り
新しい年を迎えることができました。
今年も
子どもたちはもちろんですが、
保護者の皆様も
私たち職員も
みんなが、幸せな毎日を過ごせますように。
2015年
11月
20日
金
入園説明会について
明日、11月21日(土)の説明会はまだ空きがあります。
当日のお申込でも受付いたしますので、
朝、9時30分頃までにお電話にてご連絡をいただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
なお、0歳児は定員に達しております。
12月は5日(土)を予定しておりますが
詳細はあらためてお知らせいたします。
2015年
11月
07日
土
子ども同士の育ちあい
今年の3月にさつき保育園を巣立ち
幼稚園に通っているお子さんのうち、2人が時々一時保育を利用してくれています。
みんなの人気者のお兄さんとお姉さんが登園すると
子どもたちは大興奮で大喜び!
もちろん、いつもと遊びが違ってきます。
最近、おままごとがブーム。
おままごとは、子どもたちの言葉の成長をとても感じることのできる遊びです。
子ども同士のやりとりは、それはそれは可愛らしく
時々大人が介入し、さらに遊びが発展していきます。
そして、
幼稚園児が入ったおままごとは、いつもとは違って
遊びの発展、言葉の広がりが、それはそれは素晴らしいのです。
以前、千葉大学名誉教授の首藤先生に、子どもと言葉について心のこもったメールをいただいたのですが、
その中に、
「ごっこ遊びや、自由遊びの時間における言葉の使い分けをじっと見て、じっと聞いてみてください。幼児が、目的や相手や場面に応じて上手に使い分けていることがわかって感動すると思います。幼児の言葉の素晴らしさを認めることが、何よりも大事だと思います。」という一説がありました。
幼稚園児のお兄さんやお姉さんがいることにより、いつもとは違った言葉を使ってみようとし、実際に使ってみて、遊びをどんどん広げていく子どもたちを見ていると、本当に心が温かくなります。
子ども同士の育ちあいを感じることができ
とても幸せな気持ちになります。
首藤先生はこうもおっしゃっています。
「相手や目的や場面にふさわしくない言葉を使っている場面が見えたら、その子の実状に応じて、その子の心に染み込むように、温かく指導すれば、その指導が“おいしい食べ物のように”子どもの心に染み込むことと思います。言葉を美しくするのも醜くするのも、使う人の心なのです。」
美しい言葉を使う人に育って欲しいです。
2015年
11月
07日
土
入園説明会のお知らせ
次回の入園説明会は以下の通りです。
11月21日(土)
10時~
*所要時間は1時間程度です。
①お子様のお名前とふりがな
②お子様の生年月日(平成でお知らせください)
③保護者の方のお名前
④連絡先お電話番号
以上をご記入の上、メールでお申込ください。
なお、ベビーカーや自転車置き場はございませんので
徒歩でお越しくださいますよう、お願い致します。
お申込受付けのメールをいたしますが、
担当者が不在のときもありますので、ご返信が遅れることもございます。
予めご了承くださいますようお願い致します。
2015年
10月
15日
木
親子レクリエーションのお知らせ
日時:10月24日(土)9時30分~
場所:石神井公園草地広場
”青空の下、親子で思い切り身体を動かして秋の自然の心地よさを感じる”
かけっこや体操で楽しんだ後はお弁当タイムです。
クラスごとにご歓談をしながら楽しいひとときを過ごします。
2015年
10月
15日
木
入園説明会の日程をお知らせいたします
今後の予定は以下の通りです。
10月31日(土)
11月7日(土)
午前10時~
所要時間は一時間程度です。
ご希望の日と
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④電話番号
以上を記入の上、メールにてお申込ください
なお、駐輪場やベビーカー置き場はございませんので、徒歩でお越しください。
2015年
9月
24日
木
10月の入園説明会のお知らせ
10月の説明会の日程をお知らせいたします。
①10月3日(土)
②10月10日(土)
どちらも10時から、1時間程度です。
ホームページの左下
《お問い合わせはこちらから》をクリックし
・ご希望の日にち
・お子様のお名前(ふりがな)
・お子様の生年月日(平成で)
・ご連絡先電話番号
・保護者のお名前
以上をご記入の上、メールにてお申込ください
*自転車、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
9月
21日
月
入園説明会について
9月26日(土)の入園説明会は
本日までのお申込の方で締め切りとさせて頂きます。
今後の日程につきましては
連休後に改めてこちらでお知らせいたします。
なお、
本日までにお申込いただいている方への受付完了メールは
連休明けの24日に送らせていただきますので
ご了承ください。
2015年
9月
08日
火
9月のわかば
~環境について~
子育てをしていくなかで、大切なことはいくつもあると思いますが、その中でもとても重要なこと、“環境”について感じていることがあります。
我が子の将来を決め付ける、 “レールを敷く”というのとはちょっと違って、我が子にもっとも適した環境を与えてあげることは、親にとってとても重要な役割なのではないでしょうか。来年度の入園説明会が始まっていますが、その際にもお話しています。「仕事復帰するためにとにかく入園させたいとお思いでしょうが、できるだけたくさんの園を見学して、話を聞いて、我が子をどんな環境のもとに置きたいか、じっくり考えてくださいね。」と。在園児の中には次に幼稚園入園を検討されている方もいらっしゃいますが、その場合も同じですね。どんな人間に育って欲しいか、どんな友だちと関って欲しいか、そのためにはどんな環境が必要か。これから先の長い人生において、親が環境を整えてあげられる機会は限られています。今の環境が将来の育ちに繋がっていくのだということを心に留めて、我が子が我が子らしくいられる環境を与えてあげられるといいですね。
子どもを取り巻く環境は必ずしも安心できるものだけではありません。昨今のニュースを見るたび、胸が苦しくなりますが、そんな環境に身を置くことになった原因がどこかにあるのでは・・・と、思うことも。
大人になったときに、自分のいるべき場所、環境をしっかりと見極められる人になって欲しいと願います。
親の役目はまだまだ始まったばかりですが、一緒に、楽しく、幸せな子育てを続けていきま
しょうね。
2015年
9月
08日
火
わかば
*わかば*
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受け
園だよりのタイトルを“わかば”にしています
子どもたちが、天に、私たち大人に見守られているという実感を持ち
生き生きと未来に希望を持って育っていける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てていきたいという思いを胸に
日々保育しています。
ときどき、わかばの一部をご紹介していきます。
2015年
9月
02日
水
28年度入園申し込みの受付についてお知らせします
《来年度(平成28年度)の入園の申し込みについて》
入園説明会の際にお渡しした“入園申込用紙”に必要事項をご記入の上
10月2日(金)以降に直接園にご提出ください。
なお、受付時間は午前7時から午後6時まで
月曜日から金曜日までの平日に限ります。
すでに園の見学をしているなどの理由により、入園説明会にご参加されず申し込みを希望する場合は、事前に入園申込用紙を受け取りにお越しくださいますようお願い致します。
2015年
9月
02日
水
9月26日・入園説明会
入園説明会の追加の日程をお知らせいたします。
9月26日(土)10時から
所要時間は1時間程度です。
以前のお知らせに記載している内容をご確認の上
メールにてお申し込みください。
2015年
8月
21日
金
9月の入園説明会
8月の説明会は受付を終了いたしました
9月の入園説明会の日程をお知らせいたします。
4回目:9月5日(土)
5回目:9月12日(土)
どちらも10時から
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
*駐輪場やベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
8月
17日
月
入園説明会についてのお知らせ
8月29日(土)の回は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
8月22日(土)は若干の空きがございます。
なお、18日から20日までは担当者不在のため、お申し込みやお問い合わせへのご返信は21日になります。
2015年
8月
08日
土
入園説明会のお申し込みをしてくださる皆様へ
お申し込みの際は
左下の
《お問い合わせはこちらから》をクリックして頂くと
フォームが出ますので、
そちらからお願い致します。
ブログのコメント欄に個人情報を記入してしまうことのないよう
くれぐれもご注意してください。
2015年
8月
04日
火
28年度入園説明会のお知らせ
入園説明会の日程をお知らせいたします。
1回目:8月8日(土)
3回目:8月29日(土)
どちらも10時から
*2回目の8月22日(土)は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
2015年
7月
29日
水
28年度入園説明会を行います
日時:1回目・・・8月8日(土)10時
2回目・・・8月22日(土)10時
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
〈お申し込み方法〉
ご希望の回を必ず明記の上
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
以上をメールにてお知らせください。
なお、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください。
*今週は金曜日と土曜日が担当者不在のため、ご返信などは来週以降になることもありますのでご了承ください。
*9月以降の説明会の日程につきましては随時お知らせいたします。
2015年
7月
04日
土
土曜保育
今週は2人登園です。
土曜日はいつも2~3人の登園なので
いつもとは違った雰囲気の中
まったりと楽しむことができます。
今日は、上からぶら下げた風船に大興奮の2人!!
普段は見ることができない表情を見せてくれました。
このあとは石神井池の周りをぐるりとお散歩に出かけましたよ。
2015年
6月
30日
火
七夕の飾り付けをしてきました
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
明日が飾り付けの予定だったのですが、
天気予報ではほぼ確実に雨…
予定を変更して、
急きょ、今日の午後に行くことになりました。
いつもより早く給食を食べて
いつもより早くお昼寝をしていつもより早く起きて、おやつを食べて
三宝寺まで行ってきました。
可愛い笹飾りと
思いを込めた短冊が
そよそよと風にそよいでとてもきれいです。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
石神井公園の周りは紫陽花が見ごろです。
こちらも是非、お楽しみください。
2015年
6月
12日
金
ささやかだけれど、大きな幸せ
担任が読み聞かせをしている絵本を見ている
子どもたちの笑顔を見るのが好きです。
担任の後ろ側にこっそり立って
笑ったり
おどろいたり
時には眉間にシワを寄せたりしている
可愛い顔の子どもたち
そんな子どもたちを見ているだけで
心があったかくなり
目頭が熱くなり
とても幸せな気持ちになります。
保護者の方々が毎日書いてくださる
連絡帳を読んで
同じような気持ちになることがあります。
1歳児のRくんは
帰宅後、飼っているメダカに
お母さんと一緒に”ごはん”をあげるそうです。
母と子の、大切な時間ですね。
同じく1歳児のTくん
最近のお気に入りの絵本があり
その絵本の中でも
とくにお気に入りのページがあるそうです。
そして、
そのページにくると
必ずニッコリしながら
お母さんの顔を見るのだそう。
お母さんはこの瞬間が見たくて
「疲れたときにはこの絵本を読みたくなります。」
こんな風に書いてありました。
家庭での親子のエピソードを読んで
とても幸せな気持ちになりました。
2015年
5月
12日
火
今年もわかばの季節です
一年中素晴らしい石神井公園ですが
とくに新緑の季節
わかばの季節が清々しくて気持ちいいです。
今年も爽やかに、わかばが風にそよいでいます。
いつもよりのんびり過ごせる土曜日のお散歩で
2歳児、うさぎ組のIくんが
「階段~!!」と大喜び
しっかりした足取りで
慎重に登りはじめました。
小さな子どもにとっては
とても高く感じたと思います。
登りきった時のIくんの達成感にあふれた笑顔
キラキラしていました。
〈わかば〉
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受けて、
園だよりのタイトルを“わかば”にしています。
子どもたちが、天に
私たち大人に見守られているという実感を持ち、
生き生きと未来に希望を持って育って行ける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てて行きたいという思いを胸に
日々保育しています。
みなさんもぜひ
石神井公園のわかばを見にいらしてくださいね。

2015年
4月
15日
水
入園についてのご案内
来年度の入園について。
ご見学は8月中旬以降からになります。
お電話にてご予約ください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡しいたします。
申し込み受付開始日につきましては、
後日改めましてご案内させていただきますが、
10月初旬を予定しています。
2015年
4月
15日
水
新年度もにぎやかです
新年度がスタートして2週間が経ちました。
毎年、4月1日は、園の外まで聞こえてくる元気な泣き声を楽しみに出勤しています。
けれど、
今年は少し様子が違いました。
進級した子どもが多かったため、新入園児が少なくて
初登園の子どもたちは、まだはっきりと状況がつかめず。
少し不安そうな表情をすることはあるけれど
おもちゃもあるし、お友達もいるし、ニコニコの大人も見ていてくれるし・・・
そんな感じで、
ただ一人泣いていたのは
0歳児から1歳児クラスに進級したRくんでした。
新入園児はもちろんですが、進級児の不安も大きなこの時期、
一人ひとりとしっかり向き合い
気持ちを受け止めていかなればなりません。
4月1日は泣いていなかった新入園児も
翌日からずっと泣いている子もいれば
しばらく泣かないでいて、あとから泣き出したり・・・
とっても順調な新年度のスタートです。
2015年
2月
17日
火
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれか雨でしたが
窓の外には白くてふわふわの雪が舞い散っています。
「道路、白くなるかなぁ?」などと言いながら
思いがけない雪に子どもたちは大興奮!
毎日“雪やこんこん”うたっていたものね。
お散歩には行けないけれど、
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児のりす組さんたちは初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会に披露していた憧れの太鼓です。
瞳をキラキラ輝かせながら
思う存分楽しみました。
未来のドラマーが誕生したかもしれないですね。
2015年
2月
03日
火
豆まきをしました
寒い毎日が続きますが、早いもので立春ですね。
そして、立春といえば節分。
保育園の一大イベント!
豆まきをおこないました。
クラスごとに製作した鬼の面をかぶって集まります。
みんなの心の中の
泣き虫鬼や、イヤイヤ鬼に
豆をぶつけて追い出そうね!!
そんな話をして、”まめまき”の歌をうたいます。
このあたりまでは、大半の子どもはニコニコ楽しそう。
けれど、豆まきが2回目や3回目の子どもたちは
ちょっとずつ表情が硬くなってきているのがわかります。
いよいよ鬼の登場~
ひよこ組の保育室のドアがドンドンドンドン!!
勢いよく二人の鬼が飛び出してきて
金棒を持って子どもたちを追いかけます。
その場から動けなくなる子
とにかく泣きながら逃げ回る子
泣いて保育者に抱っこされている子
泣いている男の子を盾に鬼から逃げている子もいました。
十人十色の反応です。
うさぎ組のMちゃんは今年が2回目の豆まき。
私の話を聞いている最中から表情がこわばっていました。
そして
鬼が出ると察した瞬間、
目の前に立っている私に抱きつき顔をうずめ
最後まで一度も鬼を見ることなく終わりました。
さすが!
同じく2回目のうさぎ組Sちゃんは
終わったとたんに私のそばに来てひとこと
「私はなにも悪いことしていないのよ・・・」
いつもお利口さんなのに鬼におそわれるなんて心外だわ
そんな気持ちだったのでしょうか(#^^#)
さて、いよいよ春です♪
2015年
1月
16日
金
今年も元気にはじまっています
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってから2週間。
冬の感染症が心配な時期ではありますが
みんな寒さに負けず
元気いっぱい遊んでいます。
今月から2歳児うさぎ組には新しいお友達も増え
ますますにぎやかな保育園です。
さて、
今日はうさぎ組のお散歩で消防署へ!
かっこいいお兄さんが汗を流して訓練をしていて
消防車も気になるけれど
お兄さんも気になる・・・
そんなうさぎ組でした。

2014年
12月
26日
金
年末年始のお休みについて
年内の保育は12月27日土曜日までです。
新年の保育は1月5日月曜日からはじまります。
12月28日(日)~1月4日(日)まで休園です。
休園期間中のメールのお返事は
1月5日以降になりますのでご了承ください。
2014年
12月
26日
金
27年度のご入園について
こちらでもお知らせしている通り
27年度の入園申し込みの受付を10月から開始しています。
0歳児クラスは定員に達しました。
1歳児クラスはたくさんのお申し込みがありましたため
一時的に受付を中断させていただきます。
2月の認可園の発表後にお問い合わせください。
2歳児・3歳児クラスも同様です。
ご不明な点がありましたら
メールまたはお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
2014年
12月
26日
金
楽しかったクリスマス
今年も楽しくクリスマス会を行うことができました。
ツリーには手作りのオーナメントを飾り
子どもたちの衣装も
クリスマスカードも
サンタクロースからのプレゼントも
すべて手作りです。
さつき保育園石神井公園ルームのクリスマス会は
1時間くらいで終わる短い会です。
日々の遊びの中で覚えた歌や
みんなが大好きな体操などを
保護者の皆様にみていただき
楽しい時間を共有することが目的です。
そんなのんびりした会ですが
今年は、2歳児さんたちにチャレンジしてもらったことがあります。
太鼓の演奏。
演奏、というより、リズム遊びです。
この太鼓もバチも、すべて手作り。
たくさん練習したわけではないのですが
新しい遊びが大好きな子どもたちは
すぐに楽しんで取り組んでいました。
そして、
24日クリスマスイブのおやつは
なんと!デコレーションホットケーキ♪
クリームとフルーツでデコレーションされたホットケーキに
子どもたちの笑顔がキラキラ。
いつにも増してたくさん食べてくれました。
今年のクリスマスも
可愛い子どもたちと幸せに過ごすことができました。


2014年
11月
14日
金
指先を使った活動

1歳児クラスが小麦粉粘土に初挑戦。
すぐに取り掛かることができる子どももいれば
初めて見る物体に躊躇する子どももいて
まさに十人十色。
小麦粉と食塩と水だけでできているので、口にしても害はないのですが
食べないように・・・というのもお約束の一つです。
でも、絶対に口にしてみたくなりますよね(#^.^#)
ちょっとつまんで、そ~っと口に入れてみようとしていたYくんを発見!!
目が合うとニヤリと微笑んでいました。
好奇心旺盛の1歳児たち。
とても充実した活動でした。
2014年
11月
06日
木
かけっこ保育
ひさしぶりに、かけっこ保育ができました。
ひさしぶりなので
たくさん走らなくても・・・と思っていたのですが
早いチームは3周!!
マイペースさんたちも頑張って最後まで走ることができました。
前回まではマイペースさんだったTくんが
今回はなんと!3周チームで頑張ったんですよ~
かけっこの後は
ドングリ集めに夢中でした。
実りの秋
子どもたちもそれぞれが
それぞれのペースで
しっかりと成長しています。
石神井公園の木々は少しずつ色づき始めています。
2014年
11月
06日
木
新しいブログを書く
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれでしたが
気づけば白くてふわふわの雪が舞い散っていました。
子どもたちは大興奮!!
「道路、白くなるかなぁ?」と、にこにこです。
お散歩には行けないけれど
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児クラスのりす組さんたちは
なんとなんと!初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会で披露した憧れの太鼓。
みんなとっても嬉しそうに、キラキラ瞳を輝かせて
張り切ってトントンたたいていました。
未来のドラマーが誕生かも♪
2014年
10月
22日
水
親子レクリエーション
昨年に続き、
今年も石神井公園の草地広場で親子レクリエーションを行いました。
体操も
かけっこも
親子競技も
大人だけの競技も
(デカパンリレーです!)
全員参加の玉入れも
(玉を入れるカゴが逃げ回ります!)
最後のじゃんけん列車も
最初から最後まで楽しむことができました。
写真を見てみたら
子供たちはもちろんですが、
大人たちの笑顔がキラキラ輝いています。
さつき保育園で出会ったみなさんが
楽しみを共有しあえたことが嬉しいです。
2014年
10月
22日
水
食育活動
今月は、
①泥付きのサツマイモをきれいに洗い
ホカホカにふかしてもらって食べました(#^.^#)
②クッキーづくりは初めての挑戦
型抜きはちょっと難しかったようですが真剣に取り組みました。
お散歩から戻るとクッキーが焼けた甘い匂い!!
午後のおやつでみんなで食べて
お家の方へもお土産にしました。
2014年
9月
24日
水
食育について
近年、さまざまな場面において
食育への取り組みが求められてきています。
さつき保育園の給食は
旬の野菜をたくさん取り入れ
乳幼児期に必要な栄養素に十分配慮した独自の献立に基づき
毎日手作りで提供しています。
何を食べるか、ということももちろん大切ですが
誰と食べるか、が大切だと考えています。
家庭では大好きな家族と顔を見合わせて
保育園では大好きな先生やお友達と楽しく
そんな食事の時間が
食育への第一歩だと考えています。
2014年
9月
18日
木
育児相談を行っています
在園児の保護者の方はもちろん
それ以外の子育て中の方々を対象に
育児相談を行っています。
子育て以外にも
最近ちょっと疲れているなぁ
ささいなことでイライラしてしまう
近くに友達がいなくて話せる人がいない
などなど、
どんなことでも結構です。
まずはお電話でお問い合わせください。
*土曜日(事前予約制)
2014年
8月
30日
土
夏も終わりそうですが・・・
保育園のパソコンからの更新ができなくなり、
前回の更新から、なんと2か月が経ってしまいました。
今更ですが、夏の間の子どもたちの様子をお知らせします。
今年の夏も例年通り水遊びを満喫しました!
時々、
プールに入らなくて楽しく遊べるの?と聞かれますが、
まったく問題ありません。
水鉄砲はもちろん、いろいろなおもちゃを駆使して
水の感触を味わって楽しんでいます。
最初は怖がっていた子どもも
だんだん慣れてきて積極的に遊ぶようになります。
ご家庭でのシャワーも嫌がらなくなるかもしれませんね♪
去年やその前は
保育士と激しい水鉄砲合戦を繰り広げる男の子がいて
びしょ濡れの保育士を見ることができたのですが・・・
今年はそこまで激しくはなかったようです(#^.^#)
数日前から急に涼しくなり、秋めいてきましたね。
来週からはまた残暑かもしれないとのことなので、
まだもう少し楽しめるかもしれませんね。
秋の準備もしつつ
残暑も楽しむ
無理のないように、ゆっくりswitchしていきます。
2014年
8月
30日
土
27年度の入園について
来年度の入園についてのお問い合わせを多数いただいています。
入園申し込みの受付開始日は、10月2日です。
入園をご検討くださる皆様は
電話で見学日時のご予約をしてください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡ししますので、
10月2日以降にご持参くださいますよう、お願いいたします。
見学は個別に行い、基本的に平日の午前10時と10時30分です。
午後、または土曜日をご希望の方はご相談ください。
2014年
6月
28日
土
第一回、ふれあい保育

0歳児から3歳児の小さな子どもたちだと
”保育参観”という形はなかなか難しい・・・
といことで
さつき保育園では今年度から
”ふれあい保育”という行事を行うことにしました。
*ひよこ組(0歳児)*
ペットボトルと鈴を使ったおもちゃの製作
*りす組(1歳児)*
絵具を使ってカタツムリ製作
*うさぎ組(2歳児)
食育活動
①新じゃがを洗う
②キャベツをちぎる
10時に順次登園し、各クラスごとに朝の会を行いました。
歌を歌ったり、お名前を呼ばれて元気にお返事したり
みんなニコニコ素敵な笑顔です。
お昼には給食の試食会もしました。
*今日の献立*
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・白菜の胡麻和え
・じゃがいもとキャベツの味噌汁
日ごろから、給食を食べてみたいという保護者の皆さまのご要望が多く
ようやくお応えすることができました。
子どもたちも、保護者の皆さまも、美味しいと言って喜んでくださいました。
給食の後は、いつも通りの帰りの会♪
毎日楽しく身振り手振りで歌っているうた
かえるの歌・かたつむり・アイアイ・手をたたきましょう
今日はいつもと違って保護者の皆さまが見守る中
ピアノを弾く手が少し震えましたが(笑顔もひきつっていたかも?)
いつも通りの楽しい会ができました。
初めての行事でしたが、朝の職員ミーティングで話した通り
“みんながニコニコできる”という目的通り
楽しい一日を過ごすことができました。
ニコニコ笑顔で帰っていくみなさんをお見送りしながら
とても幸せな気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
今日はゆっくりやすんでくださいね。
2014年
6月
28日
土
星に願いを
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
子どもたちはもちろん、職員も
思い思いの願い事を短冊に込めて
用意してくださった立派な笹に、しっかり結んできました。
私の今年の願い事は
”世界中のこどもたちが夢を持ち、目標を持って、育つことができますように”
夢や目標を持てるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。
これからの未来を担うこどもたちに
たくさんの夢と希望を与え、目標を持って育っていけるよう
支えて行きたいと思っています。
みんなの思いが神様に届きますように・・・
2014年
6月
05日
木
梅雨も楽しい♪
絵具を使って表現遊び。
りす組さんは筆を使って描いたり
指先に絵具を付けてチョンチョン。
まだ躊躇している様子です。
うさぎ組は大胆にフィンガーペイント!!
初日は画用紙からはみ出す勢いで楽しんでいたので、
2回目の今日は大きなキャンパスに思いっきり
自由な表現を楽しみました。
中には体中にペタペタ塗って
シャワーですっきりした子どももいました(#^.^#)
自由な発想で思い思いの表現ができる場を
どんどん与えていきたいです。
2014年
5月
24日
土
可愛いお客様
今年の3月で退園した皆さんに
最後にご注文いただいた写真を取りに来てくださるよう
連絡をさせていただいています。
どなたもお忙しい中
お仕事帰りや、休日の土曜日に
元気な顔を見せに来てくださっています。
なかには、
「できるだけたくさんの先生たちにお会いしたいので、先生がたくさんいる日時を教えてください!」
と、仰ってくださる方も(*^_^*)
お別れしてからまだ2ヶ月ほどですが、
子どもたちの成長は著しくて
どの子もみんな、背が伸びて
顔立ちもお兄さんお姉さんになっています。
職員一同、大喜び。
仕事と子育てと、何かとお忙しい毎日でお疲れだと思いますが、
ときどき元気なお顔を見せに来てくださいね♪
2014年
5月
24日
土
探索活動
1歳児は、探索活動が活発になってくる年齢です。
りす組のみんなが興味を示しているのが
イモムシテント
最初は躊躇したり
怖がったりする姿も見られますが
探索心が刺激され
おそるおそる入っていきます。

2014年
5月
24日
土
指先を使った活動
さつき保育園の取り組みのひとつ
“指先を使った活動”
お天気の良い日はやはり戸外で遊びたいため
晴天続きの最近は
じっくりと指先を使った活動に取り組めずにいました。
今週は雨の日が何日かありましたね。
じっくり向き合い、取り組むことができましたよ。
2歳児は小さなビーズに紐を通しています。
1歳児は短く切ったホースを穴に落としています。
みんな集中して取り組んでいます。
とっても良い表情です。
2014年
5月
24日
土
食育への取り組み

さつき保育園の給食は
旬の食材をたくさん取り入れ
毎日数種類の野菜を使って
シンプルだけれど美味しい!と
いつも喜ばれています。
“食を営む力の基礎を培う”という目標のもと
食育に取り組んでいるところです。
今年度はさらに具体的な活動を通して
食育について深めていきたいと考えています。
離乳食が始まり、1歳半くらいまでは
赤でも、緑でも、どんな野菜でも良く食べます。
ですが、なぜか1歳児クラスから2歳児クラスくらいになってくると
野菜を嫌がる子どもが増えてきます。
食べてみることすら拒否し
緑色、というだけで避けてしまうことも・・・
様々な食材を知り、興味を持ち、たくさんの味に触れる。
そんな経験をしてもらいたくて、
今年は野菜の簡単な調理を毎週おこなっていきます。
昨日、2歳児クラスのみんなでおこなった活動
スナップエンドウをさやから出す!です。
昨日の献立がグリンピースご飯だったのですが、
生のグリンピースはなかなか手に入らず
缶詰などでは子どもたちには食べにくいため
スナップエンドウの中身を使いました。
今日の給食に使う野菜を自分たちで調理し
みんなで美味しく食べる。
そんな、楽しい活動です。
来週はキャベツです!!
2014年
5月
24日
土
第三者評価を受審しました

昨年度、
福祉サービス第三者評価を受審しました。
とうきょう福祉ナビゲーションで
評価結果をご覧いただけます。
今年度も受審予定です。
どうぞよろしくお願いいたします
2014年
4月
14日
月
新年度も順調です
新年度がスタートしました。
進級した子どもたちは進級した自覚を持ち
とっても誇らしげで、
日々成長が感じられます。
新入園児たちは
初日からたくさん泣いたり
途中から泣くようになったりと
保育園ならではの順調なスタートです。
今年度は昨年度と少し違う試みをいくつかしていきますが
その中のひとつ
うさぎ組ときりん組の
“かけっこ保育”
1回目は先週行いました。
遊びなれた草地広場の平坦な場所を使い
何往復も行ったり来たり・・・
1キロ以上頑張りました。
そして、今日は2回目!
日銀グランド跡地にできたばかりの
石神井松の風公園のジョギングコースを軽快にラン♪
先週に続いてたくさん走り
たくさん食べて
たっぷりお昼寝ができました。
かけっこ保育は週に一度の予定ですが
子どもたちの様子を見ながら
増やしたり、減らしたりと
臨機応変に楽しんで行っていきます。
体力作りはもちろんですが
充実感や達成感をたくさん味わい
帰り道のみんなの顔は
とてもキラキラしています。
2014年
3月
19日
水
思い出遠足
うさぎ組・きりん組の思い出遠足でした。
子どもたちも職員もとても楽しみにしていた
待ちに待った遠足です。
期待に胸をふくらませ
にこにこの笑顔で登園する子どもたち。
朝早くからお弁当を作ってくれた磯田先生や
お留守番をしてくれる先生たち、
ひよこ組とりす組のみんなに「行ってきます!!」
いよいよ出発です。
歩き慣れた石神井公園の商店街が
今日はいつもと違って見えます。
交番の警察官にも
駅員さんにも
元気に「おはようございます!」
電車の中では約束通り静かにしていて
しっかりと公共のマナーを守れました。
目的地の平成つつじ公園では
とにかく走りました。
植込みの囲いのまわりをグルグルグルグルグル・・・・・・・
何週も走り続けました。
芝生の広場でも
何度も何度もかけっこしました。
「次は一番になるぞ~!」と言ったり
転んでもへっちゃらだったり
みんながとてもたくましく見えました。
公園でみんなで食べるお弁当は格別でした。
たくさん遊んだのでお腹もペコペコです。
いつもゆっくりマイペースで食べている子も
今日はあっという間に食べ終わり
おかわりのお握りもすぐに売り切れ!!
帰り道の石神井公園の商店街は
疲れて少しフラフラでしたが
最後までにこにこ笑顔の子どもたちでした。
2016年
5月
20日
金
園児募集について
新しい年がスタートして1ヶ月が過ぎました。
さつき保育園の子どもたちは今日も元気です。
現在、2歳児に若干の空きがあります。
お問い合わせはお電話でお願い致します。
2016年
3月
02日
水
今年もお雛様を飾っています
毎年、雨水の日に飾っています。
この日に飾ると、良縁に恵まれるそうです。
男女のご縁はもちろんですが
さつき保育園でのたくさんの出会いも
人生において、大切なご縁。
長い人生、たくさんの良縁に恵まれますように。
2016年
1月
13日
水
1月の入園説明会のお知らせ
日時:1月16日(土)10時から
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
ご希望の方は以下の項目をご記入の上
メールにてお申込くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④お電話番号
*28年度の0歳児につきましては定員に達しております。
2016年
1月
13日
水
あけましておめでとうございます
今年も元気に、いつもの通り
新しい年を迎えることができました。
今年も
子どもたちはもちろんですが、
保護者の皆様も
私たち職員も
みんなが、幸せな毎日を過ごせますように。
2015年
11月
20日
金
入園説明会について
明日、11月21日(土)の説明会はまだ空きがあります。
当日のお申込でも受付いたしますので、
朝、9時30分頃までにお電話にてご連絡をいただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
なお、0歳児は定員に達しております。
12月は5日(土)を予定しておりますが
詳細はあらためてお知らせいたします。
2015年
11月
07日
土
子ども同士の育ちあい
今年の3月にさつき保育園を巣立ち
幼稚園に通っているお子さんのうち、2人が時々一時保育を利用してくれています。
みんなの人気者のお兄さんとお姉さんが登園すると
子どもたちは大興奮で大喜び!
もちろん、いつもと遊びが違ってきます。
最近、おままごとがブーム。
おままごとは、子どもたちの言葉の成長をとても感じることのできる遊びです。
子ども同士のやりとりは、それはそれは可愛らしく
時々大人が介入し、さらに遊びが発展していきます。
そして、
幼稚園児が入ったおままごとは、いつもとは違って
遊びの発展、言葉の広がりが、それはそれは素晴らしいのです。
以前、千葉大学名誉教授の首藤先生に、子どもと言葉について心のこもったメールをいただいたのですが、
その中に、
「ごっこ遊びや、自由遊びの時間における言葉の使い分けをじっと見て、じっと聞いてみてください。幼児が、目的や相手や場面に応じて上手に使い分けていることがわかって感動すると思います。幼児の言葉の素晴らしさを認めることが、何よりも大事だと思います。」という一説がありました。
幼稚園児のお兄さんやお姉さんがいることにより、いつもとは違った言葉を使ってみようとし、実際に使ってみて、遊びをどんどん広げていく子どもたちを見ていると、本当に心が温かくなります。
子ども同士の育ちあいを感じることができ
とても幸せな気持ちになります。
首藤先生はこうもおっしゃっています。
「相手や目的や場面にふさわしくない言葉を使っている場面が見えたら、その子の実状に応じて、その子の心に染み込むように、温かく指導すれば、その指導が“おいしい食べ物のように”子どもの心に染み込むことと思います。言葉を美しくするのも醜くするのも、使う人の心なのです。」
美しい言葉を使う人に育って欲しいです。
2015年
11月
07日
土
入園説明会のお知らせ
次回の入園説明会は以下の通りです。
11月21日(土)
10時~
*所要時間は1時間程度です。
①お子様のお名前とふりがな
②お子様の生年月日(平成でお知らせください)
③保護者の方のお名前
④連絡先お電話番号
以上をご記入の上、メールでお申込ください。
なお、ベビーカーや自転車置き場はございませんので
徒歩でお越しくださいますよう、お願い致します。
お申込受付けのメールをいたしますが、
担当者が不在のときもありますので、ご返信が遅れることもございます。
予めご了承くださいますようお願い致します。
2015年
10月
15日
木
親子レクリエーションのお知らせ
日時:10月24日(土)9時30分~
場所:石神井公園草地広場
”青空の下、親子で思い切り身体を動かして秋の自然の心地よさを感じる”
かけっこや体操で楽しんだ後はお弁当タイムです。
クラスごとにご歓談をしながら楽しいひとときを過ごします。
2015年
10月
15日
木
入園説明会の日程をお知らせいたします
今後の予定は以下の通りです。
10月31日(土)
11月7日(土)
午前10時~
所要時間は一時間程度です。
ご希望の日と
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④電話番号
以上を記入の上、メールにてお申込ください
なお、駐輪場やベビーカー置き場はございませんので、徒歩でお越しください。
2015年
9月
24日
木
10月の入園説明会のお知らせ
10月の説明会の日程をお知らせいたします。
①10月3日(土)
②10月10日(土)
どちらも10時から、1時間程度です。
ホームページの左下
《お問い合わせはこちらから》をクリックし
・ご希望の日にち
・お子様のお名前(ふりがな)
・お子様の生年月日(平成で)
・ご連絡先電話番号
・保護者のお名前
以上をご記入の上、メールにてお申込ください
*自転車、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
9月
21日
月
入園説明会について
9月26日(土)の入園説明会は
本日までのお申込の方で締め切りとさせて頂きます。
今後の日程につきましては
連休後に改めてこちらでお知らせいたします。
なお、
本日までにお申込いただいている方への受付完了メールは
連休明けの24日に送らせていただきますので
ご了承ください。
2015年
9月
08日
火
9月のわかば
~環境について~
子育てをしていくなかで、大切なことはいくつもあると思いますが、その中でもとても重要なこと、“環境”について感じていることがあります。
我が子の将来を決め付ける、 “レールを敷く”というのとはちょっと違って、我が子にもっとも適した環境を与えてあげることは、親にとってとても重要な役割なのではないでしょうか。来年度の入園説明会が始まっていますが、その際にもお話しています。「仕事復帰するためにとにかく入園させたいとお思いでしょうが、できるだけたくさんの園を見学して、話を聞いて、我が子をどんな環境のもとに置きたいか、じっくり考えてくださいね。」と。在園児の中には次に幼稚園入園を検討されている方もいらっしゃいますが、その場合も同じですね。どんな人間に育って欲しいか、どんな友だちと関って欲しいか、そのためにはどんな環境が必要か。これから先の長い人生において、親が環境を整えてあげられる機会は限られています。今の環境が将来の育ちに繋がっていくのだということを心に留めて、我が子が我が子らしくいられる環境を与えてあげられるといいですね。
子どもを取り巻く環境は必ずしも安心できるものだけではありません。昨今のニュースを見るたび、胸が苦しくなりますが、そんな環境に身を置くことになった原因がどこかにあるのでは・・・と、思うことも。
大人になったときに、自分のいるべき場所、環境をしっかりと見極められる人になって欲しいと願います。
親の役目はまだまだ始まったばかりですが、一緒に、楽しく、幸せな子育てを続けていきま
しょうね。
2015年
9月
08日
火
わかば
*わかば*
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受け
園だよりのタイトルを“わかば”にしています
子どもたちが、天に、私たち大人に見守られているという実感を持ち
生き生きと未来に希望を持って育っていける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てていきたいという思いを胸に
日々保育しています。
ときどき、わかばの一部をご紹介していきます。
2015年
9月
02日
水
28年度入園申し込みの受付についてお知らせします
《来年度(平成28年度)の入園の申し込みについて》
入園説明会の際にお渡しした“入園申込用紙”に必要事項をご記入の上
10月2日(金)以降に直接園にご提出ください。
なお、受付時間は午前7時から午後6時まで
月曜日から金曜日までの平日に限ります。
すでに園の見学をしているなどの理由により、入園説明会にご参加されず申し込みを希望する場合は、事前に入園申込用紙を受け取りにお越しくださいますようお願い致します。
2015年
9月
02日
水
9月26日・入園説明会
入園説明会の追加の日程をお知らせいたします。
9月26日(土)10時から
所要時間は1時間程度です。
以前のお知らせに記載している内容をご確認の上
メールにてお申し込みください。
2015年
8月
21日
金
9月の入園説明会
8月の説明会は受付を終了いたしました
9月の入園説明会の日程をお知らせいたします。
4回目:9月5日(土)
5回目:9月12日(土)
どちらも10時から
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
*駐輪場やベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
8月
17日
月
入園説明会についてのお知らせ
8月29日(土)の回は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
8月22日(土)は若干の空きがございます。
なお、18日から20日までは担当者不在のため、お申し込みやお問い合わせへのご返信は21日になります。
2015年
8月
08日
土
入園説明会のお申し込みをしてくださる皆様へ
お申し込みの際は
左下の
《お問い合わせはこちらから》をクリックして頂くと
フォームが出ますので、
そちらからお願い致します。
ブログのコメント欄に個人情報を記入してしまうことのないよう
くれぐれもご注意してください。
2015年
8月
04日
火
28年度入園説明会のお知らせ
入園説明会の日程をお知らせいたします。
1回目:8月8日(土)
3回目:8月29日(土)
どちらも10時から
*2回目の8月22日(土)は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
2015年
7月
29日
水
28年度入園説明会を行います
日時:1回目・・・8月8日(土)10時
2回目・・・8月22日(土)10時
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
〈お申し込み方法〉
ご希望の回を必ず明記の上
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
以上をメールにてお知らせください。
なお、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください。
*今週は金曜日と土曜日が担当者不在のため、ご返信などは来週以降になることもありますのでご了承ください。
*9月以降の説明会の日程につきましては随時お知らせいたします。
2015年
7月
04日
土
土曜保育
今週は2人登園です。
土曜日はいつも2~3人の登園なので
いつもとは違った雰囲気の中
まったりと楽しむことができます。
今日は、上からぶら下げた風船に大興奮の2人!!
普段は見ることができない表情を見せてくれました。
このあとは石神井池の周りをぐるりとお散歩に出かけましたよ。
2015年
6月
30日
火
七夕の飾り付けをしてきました
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
明日が飾り付けの予定だったのですが、
天気予報ではほぼ確実に雨…
予定を変更して、
急きょ、今日の午後に行くことになりました。
いつもより早く給食を食べて
いつもより早くお昼寝をしていつもより早く起きて、おやつを食べて
三宝寺まで行ってきました。
可愛い笹飾りと
思いを込めた短冊が
そよそよと風にそよいでとてもきれいです。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
石神井公園の周りは紫陽花が見ごろです。
こちらも是非、お楽しみください。
2015年
6月
12日
金
ささやかだけれど、大きな幸せ
担任が読み聞かせをしている絵本を見ている
子どもたちの笑顔を見るのが好きです。
担任の後ろ側にこっそり立って
笑ったり
おどろいたり
時には眉間にシワを寄せたりしている
可愛い顔の子どもたち
そんな子どもたちを見ているだけで
心があったかくなり
目頭が熱くなり
とても幸せな気持ちになります。
保護者の方々が毎日書いてくださる
連絡帳を読んで
同じような気持ちになることがあります。
1歳児のRくんは
帰宅後、飼っているメダカに
お母さんと一緒に”ごはん”をあげるそうです。
母と子の、大切な時間ですね。
同じく1歳児のTくん
最近のお気に入りの絵本があり
その絵本の中でも
とくにお気に入りのページがあるそうです。
そして、
そのページにくると
必ずニッコリしながら
お母さんの顔を見るのだそう。
お母さんはこの瞬間が見たくて
「疲れたときにはこの絵本を読みたくなります。」
こんな風に書いてありました。
家庭での親子のエピソードを読んで
とても幸せな気持ちになりました。
2015年
5月
12日
火
今年もわかばの季節です
一年中素晴らしい石神井公園ですが
とくに新緑の季節
わかばの季節が清々しくて気持ちいいです。
今年も爽やかに、わかばが風にそよいでいます。
いつもよりのんびり過ごせる土曜日のお散歩で
2歳児、うさぎ組のIくんが
「階段~!!」と大喜び
しっかりした足取りで
慎重に登りはじめました。
小さな子どもにとっては
とても高く感じたと思います。
登りきった時のIくんの達成感にあふれた笑顔
キラキラしていました。
〈わかば〉
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受けて、
園だよりのタイトルを“わかば”にしています。
子どもたちが、天に
私たち大人に見守られているという実感を持ち、
生き生きと未来に希望を持って育って行ける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てて行きたいという思いを胸に
日々保育しています。
みなさんもぜひ
石神井公園のわかばを見にいらしてくださいね。

2015年
4月
15日
水
入園についてのご案内
来年度の入園について。
ご見学は8月中旬以降からになります。
お電話にてご予約ください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡しいたします。
申し込み受付開始日につきましては、
後日改めましてご案内させていただきますが、
10月初旬を予定しています。
2015年
4月
15日
水
新年度もにぎやかです
新年度がスタートして2週間が経ちました。
毎年、4月1日は、園の外まで聞こえてくる元気な泣き声を楽しみに出勤しています。
けれど、
今年は少し様子が違いました。
進級した子どもが多かったため、新入園児が少なくて
初登園の子どもたちは、まだはっきりと状況がつかめず。
少し不安そうな表情をすることはあるけれど
おもちゃもあるし、お友達もいるし、ニコニコの大人も見ていてくれるし・・・
そんな感じで、
ただ一人泣いていたのは
0歳児から1歳児クラスに進級したRくんでした。
新入園児はもちろんですが、進級児の不安も大きなこの時期、
一人ひとりとしっかり向き合い
気持ちを受け止めていかなればなりません。
4月1日は泣いていなかった新入園児も
翌日からずっと泣いている子もいれば
しばらく泣かないでいて、あとから泣き出したり・・・
とっても順調な新年度のスタートです。
2015年
2月
17日
火
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれか雨でしたが
窓の外には白くてふわふわの雪が舞い散っています。
「道路、白くなるかなぁ?」などと言いながら
思いがけない雪に子どもたちは大興奮!
毎日“雪やこんこん”うたっていたものね。
お散歩には行けないけれど、
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児のりす組さんたちは初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会に披露していた憧れの太鼓です。
瞳をキラキラ輝かせながら
思う存分楽しみました。
未来のドラマーが誕生したかもしれないですね。
2015年
2月
03日
火
豆まきをしました
寒い毎日が続きますが、早いもので立春ですね。
そして、立春といえば節分。
保育園の一大イベント!
豆まきをおこないました。
クラスごとに製作した鬼の面をかぶって集まります。
みんなの心の中の
泣き虫鬼や、イヤイヤ鬼に
豆をぶつけて追い出そうね!!
そんな話をして、”まめまき”の歌をうたいます。
このあたりまでは、大半の子どもはニコニコ楽しそう。
けれど、豆まきが2回目や3回目の子どもたちは
ちょっとずつ表情が硬くなってきているのがわかります。
いよいよ鬼の登場~
ひよこ組の保育室のドアがドンドンドンドン!!
勢いよく二人の鬼が飛び出してきて
金棒を持って子どもたちを追いかけます。
その場から動けなくなる子
とにかく泣きながら逃げ回る子
泣いて保育者に抱っこされている子
泣いている男の子を盾に鬼から逃げている子もいました。
十人十色の反応です。
うさぎ組のMちゃんは今年が2回目の豆まき。
私の話を聞いている最中から表情がこわばっていました。
そして
鬼が出ると察した瞬間、
目の前に立っている私に抱きつき顔をうずめ
最後まで一度も鬼を見ることなく終わりました。
さすが!
同じく2回目のうさぎ組Sちゃんは
終わったとたんに私のそばに来てひとこと
「私はなにも悪いことしていないのよ・・・」
いつもお利口さんなのに鬼におそわれるなんて心外だわ
そんな気持ちだったのでしょうか(#^^#)
さて、いよいよ春です♪
2015年
1月
16日
金
今年も元気にはじまっています
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってから2週間。
冬の感染症が心配な時期ではありますが
みんな寒さに負けず
元気いっぱい遊んでいます。
今月から2歳児うさぎ組には新しいお友達も増え
ますますにぎやかな保育園です。
さて、
今日はうさぎ組のお散歩で消防署へ!
かっこいいお兄さんが汗を流して訓練をしていて
消防車も気になるけれど
お兄さんも気になる・・・
そんなうさぎ組でした。

2014年
12月
26日
金
年末年始のお休みについて
年内の保育は12月27日土曜日までです。
新年の保育は1月5日月曜日からはじまります。
12月28日(日)~1月4日(日)まで休園です。
休園期間中のメールのお返事は
1月5日以降になりますのでご了承ください。
2014年
12月
26日
金
27年度のご入園について
こちらでもお知らせしている通り
27年度の入園申し込みの受付を10月から開始しています。
0歳児クラスは定員に達しました。
1歳児クラスはたくさんのお申し込みがありましたため
一時的に受付を中断させていただきます。
2月の認可園の発表後にお問い合わせください。
2歳児・3歳児クラスも同様です。
ご不明な点がありましたら
メールまたはお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
2014年
12月
26日
金
楽しかったクリスマス
今年も楽しくクリスマス会を行うことができました。
ツリーには手作りのオーナメントを飾り
子どもたちの衣装も
クリスマスカードも
サンタクロースからのプレゼントも
すべて手作りです。
さつき保育園石神井公園ルームのクリスマス会は
1時間くらいで終わる短い会です。
日々の遊びの中で覚えた歌や
みんなが大好きな体操などを
保護者の皆様にみていただき
楽しい時間を共有することが目的です。
そんなのんびりした会ですが
今年は、2歳児さんたちにチャレンジしてもらったことがあります。
太鼓の演奏。
演奏、というより、リズム遊びです。
この太鼓もバチも、すべて手作り。
たくさん練習したわけではないのですが
新しい遊びが大好きな子どもたちは
すぐに楽しんで取り組んでいました。
そして、
24日クリスマスイブのおやつは
なんと!デコレーションホットケーキ♪
クリームとフルーツでデコレーションされたホットケーキに
子どもたちの笑顔がキラキラ。
いつにも増してたくさん食べてくれました。
今年のクリスマスも
可愛い子どもたちと幸せに過ごすことができました。


2014年
11月
14日
金
指先を使った活動

1歳児クラスが小麦粉粘土に初挑戦。
すぐに取り掛かることができる子どももいれば
初めて見る物体に躊躇する子どももいて
まさに十人十色。
小麦粉と食塩と水だけでできているので、口にしても害はないのですが
食べないように・・・というのもお約束の一つです。
でも、絶対に口にしてみたくなりますよね(#^.^#)
ちょっとつまんで、そ~っと口に入れてみようとしていたYくんを発見!!
目が合うとニヤリと微笑んでいました。
好奇心旺盛の1歳児たち。
とても充実した活動でした。
2014年
11月
06日
木
かけっこ保育
ひさしぶりに、かけっこ保育ができました。
ひさしぶりなので
たくさん走らなくても・・・と思っていたのですが
早いチームは3周!!
マイペースさんたちも頑張って最後まで走ることができました。
前回まではマイペースさんだったTくんが
今回はなんと!3周チームで頑張ったんですよ~
かけっこの後は
ドングリ集めに夢中でした。
実りの秋
子どもたちもそれぞれが
それぞれのペースで
しっかりと成長しています。
石神井公園の木々は少しずつ色づき始めています。
2014年
11月
06日
木
新しいブログを書く
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれでしたが
気づけば白くてふわふわの雪が舞い散っていました。
子どもたちは大興奮!!
「道路、白くなるかなぁ?」と、にこにこです。
お散歩には行けないけれど
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児クラスのりす組さんたちは
なんとなんと!初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会で披露した憧れの太鼓。
みんなとっても嬉しそうに、キラキラ瞳を輝かせて
張り切ってトントンたたいていました。
未来のドラマーが誕生かも♪
2014年
10月
22日
水
親子レクリエーション
昨年に続き、
今年も石神井公園の草地広場で親子レクリエーションを行いました。
体操も
かけっこも
親子競技も
大人だけの競技も
(デカパンリレーです!)
全員参加の玉入れも
(玉を入れるカゴが逃げ回ります!)
最後のじゃんけん列車も
最初から最後まで楽しむことができました。
写真を見てみたら
子供たちはもちろんですが、
大人たちの笑顔がキラキラ輝いています。
さつき保育園で出会ったみなさんが
楽しみを共有しあえたことが嬉しいです。
2014年
10月
22日
水
食育活動
今月は、
①泥付きのサツマイモをきれいに洗い
ホカホカにふかしてもらって食べました(#^.^#)
②クッキーづくりは初めての挑戦
型抜きはちょっと難しかったようですが真剣に取り組みました。
お散歩から戻るとクッキーが焼けた甘い匂い!!
午後のおやつでみんなで食べて
お家の方へもお土産にしました。
2014年
9月
24日
水
食育について
近年、さまざまな場面において
食育への取り組みが求められてきています。
さつき保育園の給食は
旬の野菜をたくさん取り入れ
乳幼児期に必要な栄養素に十分配慮した独自の献立に基づき
毎日手作りで提供しています。
何を食べるか、ということももちろん大切ですが
誰と食べるか、が大切だと考えています。
家庭では大好きな家族と顔を見合わせて
保育園では大好きな先生やお友達と楽しく
そんな食事の時間が
食育への第一歩だと考えています。
2014年
9月
18日
木
育児相談を行っています
在園児の保護者の方はもちろん
それ以外の子育て中の方々を対象に
育児相談を行っています。
子育て以外にも
最近ちょっと疲れているなぁ
ささいなことでイライラしてしまう
近くに友達がいなくて話せる人がいない
などなど、
どんなことでも結構です。
まずはお電話でお問い合わせください。
*土曜日(事前予約制)
2014年
8月
30日
土
夏も終わりそうですが・・・
保育園のパソコンからの更新ができなくなり、
前回の更新から、なんと2か月が経ってしまいました。
今更ですが、夏の間の子どもたちの様子をお知らせします。
今年の夏も例年通り水遊びを満喫しました!
時々、
プールに入らなくて楽しく遊べるの?と聞かれますが、
まったく問題ありません。
水鉄砲はもちろん、いろいろなおもちゃを駆使して
水の感触を味わって楽しんでいます。
最初は怖がっていた子どもも
だんだん慣れてきて積極的に遊ぶようになります。
ご家庭でのシャワーも嫌がらなくなるかもしれませんね♪
去年やその前は
保育士と激しい水鉄砲合戦を繰り広げる男の子がいて
びしょ濡れの保育士を見ることができたのですが・・・
今年はそこまで激しくはなかったようです(#^.^#)
数日前から急に涼しくなり、秋めいてきましたね。
来週からはまた残暑かもしれないとのことなので、
まだもう少し楽しめるかもしれませんね。
秋の準備もしつつ
残暑も楽しむ
無理のないように、ゆっくりswitchしていきます。
2014年
8月
30日
土
27年度の入園について
来年度の入園についてのお問い合わせを多数いただいています。
入園申し込みの受付開始日は、10月2日です。
入園をご検討くださる皆様は
電話で見学日時のご予約をしてください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡ししますので、
10月2日以降にご持参くださいますよう、お願いいたします。
見学は個別に行い、基本的に平日の午前10時と10時30分です。
午後、または土曜日をご希望の方はご相談ください。
2014年
6月
28日
土
第一回、ふれあい保育

0歳児から3歳児の小さな子どもたちだと
”保育参観”という形はなかなか難しい・・・
といことで
さつき保育園では今年度から
”ふれあい保育”という行事を行うことにしました。
*ひよこ組(0歳児)*
ペットボトルと鈴を使ったおもちゃの製作
*りす組(1歳児)*
絵具を使ってカタツムリ製作
*うさぎ組(2歳児)
食育活動
①新じゃがを洗う
②キャベツをちぎる
10時に順次登園し、各クラスごとに朝の会を行いました。
歌を歌ったり、お名前を呼ばれて元気にお返事したり
みんなニコニコ素敵な笑顔です。
お昼には給食の試食会もしました。
*今日の献立*
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・白菜の胡麻和え
・じゃがいもとキャベツの味噌汁
日ごろから、給食を食べてみたいという保護者の皆さまのご要望が多く
ようやくお応えすることができました。
子どもたちも、保護者の皆さまも、美味しいと言って喜んでくださいました。
給食の後は、いつも通りの帰りの会♪
毎日楽しく身振り手振りで歌っているうた
かえるの歌・かたつむり・アイアイ・手をたたきましょう
今日はいつもと違って保護者の皆さまが見守る中
ピアノを弾く手が少し震えましたが(笑顔もひきつっていたかも?)
いつも通りの楽しい会ができました。
初めての行事でしたが、朝の職員ミーティングで話した通り
“みんながニコニコできる”という目的通り
楽しい一日を過ごすことができました。
ニコニコ笑顔で帰っていくみなさんをお見送りしながら
とても幸せな気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
今日はゆっくりやすんでくださいね。
2014年
6月
28日
土
星に願いを
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
子どもたちはもちろん、職員も
思い思いの願い事を短冊に込めて
用意してくださった立派な笹に、しっかり結んできました。
私の今年の願い事は
”世界中のこどもたちが夢を持ち、目標を持って、育つことができますように”
夢や目標を持てるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。
これからの未来を担うこどもたちに
たくさんの夢と希望を与え、目標を持って育っていけるよう
支えて行きたいと思っています。
みんなの思いが神様に届きますように・・・
2014年
6月
05日
木
梅雨も楽しい♪
絵具を使って表現遊び。
りす組さんは筆を使って描いたり
指先に絵具を付けてチョンチョン。
まだ躊躇している様子です。
うさぎ組は大胆にフィンガーペイント!!
初日は画用紙からはみ出す勢いで楽しんでいたので、
2回目の今日は大きなキャンパスに思いっきり
自由な表現を楽しみました。
中には体中にペタペタ塗って
シャワーですっきりした子どももいました(#^.^#)
自由な発想で思い思いの表現ができる場を
どんどん与えていきたいです。
2014年
5月
24日
土
可愛いお客様
今年の3月で退園した皆さんに
最後にご注文いただいた写真を取りに来てくださるよう
連絡をさせていただいています。
どなたもお忙しい中
お仕事帰りや、休日の土曜日に
元気な顔を見せに来てくださっています。
なかには、
「できるだけたくさんの先生たちにお会いしたいので、先生がたくさんいる日時を教えてください!」
と、仰ってくださる方も(*^_^*)
お別れしてからまだ2ヶ月ほどですが、
子どもたちの成長は著しくて
どの子もみんな、背が伸びて
顔立ちもお兄さんお姉さんになっています。
職員一同、大喜び。
仕事と子育てと、何かとお忙しい毎日でお疲れだと思いますが、
ときどき元気なお顔を見せに来てくださいね♪
2014年
5月
24日
土
探索活動
1歳児は、探索活動が活発になってくる年齢です。
りす組のみんなが興味を示しているのが
イモムシテント
最初は躊躇したり
怖がったりする姿も見られますが
探索心が刺激され
おそるおそる入っていきます。

2014年
5月
24日
土
指先を使った活動
さつき保育園の取り組みのひとつ
“指先を使った活動”
お天気の良い日はやはり戸外で遊びたいため
晴天続きの最近は
じっくりと指先を使った活動に取り組めずにいました。
今週は雨の日が何日かありましたね。
じっくり向き合い、取り組むことができましたよ。
2歳児は小さなビーズに紐を通しています。
1歳児は短く切ったホースを穴に落としています。
みんな集中して取り組んでいます。
とっても良い表情です。
2014年
5月
24日
土
食育への取り組み

さつき保育園の給食は
旬の食材をたくさん取り入れ
毎日数種類の野菜を使って
シンプルだけれど美味しい!と
いつも喜ばれています。
“食を営む力の基礎を培う”という目標のもと
食育に取り組んでいるところです。
今年度はさらに具体的な活動を通して
食育について深めていきたいと考えています。
離乳食が始まり、1歳半くらいまでは
赤でも、緑でも、どんな野菜でも良く食べます。
ですが、なぜか1歳児クラスから2歳児クラスくらいになってくると
野菜を嫌がる子どもが増えてきます。
食べてみることすら拒否し
緑色、というだけで避けてしまうことも・・・
様々な食材を知り、興味を持ち、たくさんの味に触れる。
そんな経験をしてもらいたくて、
今年は野菜の簡単な調理を毎週おこなっていきます。
昨日、2歳児クラスのみんなでおこなった活動
スナップエンドウをさやから出す!です。
昨日の献立がグリンピースご飯だったのですが、
生のグリンピースはなかなか手に入らず
缶詰などでは子どもたちには食べにくいため
スナップエンドウの中身を使いました。
今日の給食に使う野菜を自分たちで調理し
みんなで美味しく食べる。
そんな、楽しい活動です。
来週はキャベツです!!
2014年
5月
24日
土
第三者評価を受審しました

昨年度、
福祉サービス第三者評価を受審しました。
とうきょう福祉ナビゲーションで
評価結果をご覧いただけます。
今年度も受審予定です。
どうぞよろしくお願いいたします
2014年
4月
14日
月
新年度も順調です
新年度がスタートしました。
進級した子どもたちは進級した自覚を持ち
とっても誇らしげで、
日々成長が感じられます。
新入園児たちは
初日からたくさん泣いたり
途中から泣くようになったりと
保育園ならではの順調なスタートです。
今年度は昨年度と少し違う試みをいくつかしていきますが
その中のひとつ
うさぎ組ときりん組の
“かけっこ保育”
1回目は先週行いました。
遊びなれた草地広場の平坦な場所を使い
何往復も行ったり来たり・・・
1キロ以上頑張りました。
そして、今日は2回目!
日銀グランド跡地にできたばかりの
石神井松の風公園のジョギングコースを軽快にラン♪
先週に続いてたくさん走り
たくさん食べて
たっぷりお昼寝ができました。
かけっこ保育は週に一度の予定ですが
子どもたちの様子を見ながら
増やしたり、減らしたりと
臨機応変に楽しんで行っていきます。
体力作りはもちろんですが
充実感や達成感をたくさん味わい
帰り道のみんなの顔は
とてもキラキラしています。
2014年
3月
19日
水
思い出遠足
うさぎ組・きりん組の思い出遠足でした。
子どもたちも職員もとても楽しみにしていた
待ちに待った遠足です。
期待に胸をふくらませ
にこにこの笑顔で登園する子どもたち。
朝早くからお弁当を作ってくれた磯田先生や
お留守番をしてくれる先生たち、
ひよこ組とりす組のみんなに「行ってきます!!」
いよいよ出発です。
歩き慣れた石神井公園の商店街が
今日はいつもと違って見えます。
交番の警察官にも
駅員さんにも
元気に「おはようございます!」
電車の中では約束通り静かにしていて
しっかりと公共のマナーを守れました。
目的地の平成つつじ公園では
とにかく走りました。
植込みの囲いのまわりをグルグルグルグルグル・・・・・・・
何週も走り続けました。
芝生の広場でも
何度も何度もかけっこしました。
「次は一番になるぞ~!」と言ったり
転んでもへっちゃらだったり
みんながとてもたくましく見えました。
公園でみんなで食べるお弁当は格別でした。
たくさん遊んだのでお腹もペコペコです。
いつもゆっくりマイペースで食べている子も
今日はあっという間に食べ終わり
おかわりのお握りもすぐに売り切れ!!
帰り道の石神井公園の商店街は
疲れて少しフラフラでしたが
最後までにこにこ笑顔の子どもたちでした。
2014年
2月
19日
水
春の訪れ

今日は”雨水の日”
二十四節気のひとつで
雪が雨に変わり雪解けが始まる日です。
雨水の日にお雛様を飾ると
良い伴侶に恵まれるそうです(#^.^#)
子どもたちがお散歩に出かけている間に飾りました。
帰ってきたらびっくりするかなぁ・・・
喜んでくれるかなぁ・・・
「ただいま~!!」
いつものように元気に帰ってきた子どもたち。
「わぁ~\(^o^)/」
「きれい~!」
「可愛い~!」
いろんな声が飛び交います。
3歳児のHちゃんが桃の花を見て言いました。
「早くお花が開くといいね♪」
良かった。
今年もみんな喜んでくれました。
2014年
1月
07日
火
今年もよろしくおねがいします。

あけましておめでとうございます。
子どもたちの元気な声で
今年も新しい年を迎えることができました。
今年のお正月はお天気に恵まれ
新しい年の始まりを
穏やかな気持ちで迎えられましたね。
私は毎年、港区の愛宕神社へ初詣に行くのですが
今年は寒さに耐えながらのお参りではなく
暖かな日差しの中、ゆっくり、
のんびりした気持ちで順番を待つことができました。
あまりの気持ちよさに
参拝後、皇居まで散歩してしまったくらいです(#^.^#)
さて、
今日は
”人日の節句”という日だそうです。
こう言われると、わかりづらいですね。
”七草がゆの日”と言う方がわかりやすいですね。
ということで
今日のおやつは七草がゆでした!
みんなよく食べてくれました。
芹(セリ)
香りのいい、水辺の山菜。
ナズナ
ぺんぺん草のこと。江戸時代にはポピュラーな食材。
御形(ゴギョウ)
母子草(ハハコグサ)のこと。元祖・草餅の材料。
ハコベラ
目によいとされ、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ホトケノザ)
タンポポに似た田平子(タビラコ)のこと。
スズナ
蕪(カブ)のこと。ビタミンが豊富。
スズシロ
大根(ダイコン)のこと。消化を助け、風邪予防に効く。
2013年
11月
08日
金
実りの秋
ついこの間まで、汗をかくほどの暑さだったのに
気づいたら秋ですね。
ブログも気づけば一ヶ月更新していませんでした(^^ゞ
ようやく秋らしくなったと思っていたのに
昨日は立冬でした。
冬の足音が近づくころです。
朝夕は暖房が恋しくなるくらいの寒さになってきましたが
保育園の子どもたちは元気いっぱい!!
毎日外に出かけ
石神井公園の秋を存分に楽しんでいます。
もちろん、戸外遊びだけではなく
室内遊びもますます充実(進化?)しています。
ブロックはさらに大作にチャレンジ。
おままごと遊びの赤ちゃん人形の扱いも慣れたもので
ミルクを飲ませたあとはしっかりゲップをさせています。
秋になり作物が実るのと同じように
子どもたちもどんどん実ってきています。
心身ともに、その成長を毎日感じさせてくれます。
心が成長してくるということは
感受性がますます高まってくるということです。
毎日のささいなできごとでも
小さな心でしっかりと、敏感に受け止めています。
どんな小さな変化でも
子どもたちの心は敏感です。
子どもたちに負けない敏感な感性で
いつでも子どもたちの思いを受け止めたいです。
思いを受け止めて安心感を与えることが
私たちの一番大事な役割だと思っています。
インフルエンザやお腹の風邪が流行する季節です。
規則的な生活を心がけ、予防しましょう。
2016年
5月
20日
金
園児募集について
新しい年がスタートして1ヶ月が過ぎました。
さつき保育園の子どもたちは今日も元気です。
現在、2歳児に若干の空きがあります。
お問い合わせはお電話でお願い致します。
2016年
3月
02日
水
今年もお雛様を飾っています
毎年、雨水の日に飾っています。
この日に飾ると、良縁に恵まれるそうです。
男女のご縁はもちろんですが
さつき保育園でのたくさんの出会いも
人生において、大切なご縁。
長い人生、たくさんの良縁に恵まれますように。
2016年
1月
13日
水
1月の入園説明会のお知らせ
日時:1月16日(土)10時から
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
ご希望の方は以下の項目をご記入の上
メールにてお申込くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④お電話番号
*28年度の0歳児につきましては定員に達しております。
2016年
1月
13日
水
あけましておめでとうございます
今年も元気に、いつもの通り
新しい年を迎えることができました。
今年も
子どもたちはもちろんですが、
保護者の皆様も
私たち職員も
みんなが、幸せな毎日を過ごせますように。
2015年
11月
20日
金
入園説明会について
明日、11月21日(土)の説明会はまだ空きがあります。
当日のお申込でも受付いたしますので、
朝、9時30分頃までにお電話にてご連絡をいただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
なお、0歳児は定員に達しております。
12月は5日(土)を予定しておりますが
詳細はあらためてお知らせいたします。
2015年
11月
07日
土
子ども同士の育ちあい
今年の3月にさつき保育園を巣立ち
幼稚園に通っているお子さんのうち、2人が時々一時保育を利用してくれています。
みんなの人気者のお兄さんとお姉さんが登園すると
子どもたちは大興奮で大喜び!
もちろん、いつもと遊びが違ってきます。
最近、おままごとがブーム。
おままごとは、子どもたちの言葉の成長をとても感じることのできる遊びです。
子ども同士のやりとりは、それはそれは可愛らしく
時々大人が介入し、さらに遊びが発展していきます。
そして、
幼稚園児が入ったおままごとは、いつもとは違って
遊びの発展、言葉の広がりが、それはそれは素晴らしいのです。
以前、千葉大学名誉教授の首藤先生に、子どもと言葉について心のこもったメールをいただいたのですが、
その中に、
「ごっこ遊びや、自由遊びの時間における言葉の使い分けをじっと見て、じっと聞いてみてください。幼児が、目的や相手や場面に応じて上手に使い分けていることがわかって感動すると思います。幼児の言葉の素晴らしさを認めることが、何よりも大事だと思います。」という一説がありました。
幼稚園児のお兄さんやお姉さんがいることにより、いつもとは違った言葉を使ってみようとし、実際に使ってみて、遊びをどんどん広げていく子どもたちを見ていると、本当に心が温かくなります。
子ども同士の育ちあいを感じることができ
とても幸せな気持ちになります。
首藤先生はこうもおっしゃっています。
「相手や目的や場面にふさわしくない言葉を使っている場面が見えたら、その子の実状に応じて、その子の心に染み込むように、温かく指導すれば、その指導が“おいしい食べ物のように”子どもの心に染み込むことと思います。言葉を美しくするのも醜くするのも、使う人の心なのです。」
美しい言葉を使う人に育って欲しいです。
2015年
11月
07日
土
入園説明会のお知らせ
次回の入園説明会は以下の通りです。
11月21日(土)
10時~
*所要時間は1時間程度です。
①お子様のお名前とふりがな
②お子様の生年月日(平成でお知らせください)
③保護者の方のお名前
④連絡先お電話番号
以上をご記入の上、メールでお申込ください。
なお、ベビーカーや自転車置き場はございませんので
徒歩でお越しくださいますよう、お願い致します。
お申込受付けのメールをいたしますが、
担当者が不在のときもありますので、ご返信が遅れることもございます。
予めご了承くださいますようお願い致します。
2015年
10月
15日
木
親子レクリエーションのお知らせ
日時:10月24日(土)9時30分~
場所:石神井公園草地広場
”青空の下、親子で思い切り身体を動かして秋の自然の心地よさを感じる”
かけっこや体操で楽しんだ後はお弁当タイムです。
クラスごとにご歓談をしながら楽しいひとときを過ごします。
2015年
10月
15日
木
入園説明会の日程をお知らせいたします
今後の予定は以下の通りです。
10月31日(土)
11月7日(土)
午前10時~
所要時間は一時間程度です。
ご希望の日と
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④電話番号
以上を記入の上、メールにてお申込ください
なお、駐輪場やベビーカー置き場はございませんので、徒歩でお越しください。
2015年
9月
24日
木
10月の入園説明会のお知らせ
10月の説明会の日程をお知らせいたします。
①10月3日(土)
②10月10日(土)
どちらも10時から、1時間程度です。
ホームページの左下
《お問い合わせはこちらから》をクリックし
・ご希望の日にち
・お子様のお名前(ふりがな)
・お子様の生年月日(平成で)
・ご連絡先電話番号
・保護者のお名前
以上をご記入の上、メールにてお申込ください
*自転車、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
9月
21日
月
入園説明会について
9月26日(土)の入園説明会は
本日までのお申込の方で締め切りとさせて頂きます。
今後の日程につきましては
連休後に改めてこちらでお知らせいたします。
なお、
本日までにお申込いただいている方への受付完了メールは
連休明けの24日に送らせていただきますので
ご了承ください。
2015年
9月
08日
火
9月のわかば
~環境について~
子育てをしていくなかで、大切なことはいくつもあると思いますが、その中でもとても重要なこと、“環境”について感じていることがあります。
我が子の将来を決め付ける、 “レールを敷く”というのとはちょっと違って、我が子にもっとも適した環境を与えてあげることは、親にとってとても重要な役割なのではないでしょうか。来年度の入園説明会が始まっていますが、その際にもお話しています。「仕事復帰するためにとにかく入園させたいとお思いでしょうが、できるだけたくさんの園を見学して、話を聞いて、我が子をどんな環境のもとに置きたいか、じっくり考えてくださいね。」と。在園児の中には次に幼稚園入園を検討されている方もいらっしゃいますが、その場合も同じですね。どんな人間に育って欲しいか、どんな友だちと関って欲しいか、そのためにはどんな環境が必要か。これから先の長い人生において、親が環境を整えてあげられる機会は限られています。今の環境が将来の育ちに繋がっていくのだということを心に留めて、我が子が我が子らしくいられる環境を与えてあげられるといいですね。
子どもを取り巻く環境は必ずしも安心できるものだけではありません。昨今のニュースを見るたび、胸が苦しくなりますが、そんな環境に身を置くことになった原因がどこかにあるのでは・・・と、思うことも。
大人になったときに、自分のいるべき場所、環境をしっかりと見極められる人になって欲しいと願います。
親の役目はまだまだ始まったばかりですが、一緒に、楽しく、幸せな子育てを続けていきま
しょうね。
2015年
9月
08日
火
わかば
*わかば*
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受け
園だよりのタイトルを“わかば”にしています
子どもたちが、天に、私たち大人に見守られているという実感を持ち
生き生きと未来に希望を持って育っていける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てていきたいという思いを胸に
日々保育しています。
ときどき、わかばの一部をご紹介していきます。
2015年
9月
02日
水
28年度入園申し込みの受付についてお知らせします
《来年度(平成28年度)の入園の申し込みについて》
入園説明会の際にお渡しした“入園申込用紙”に必要事項をご記入の上
10月2日(金)以降に直接園にご提出ください。
なお、受付時間は午前7時から午後6時まで
月曜日から金曜日までの平日に限ります。
すでに園の見学をしているなどの理由により、入園説明会にご参加されず申し込みを希望する場合は、事前に入園申込用紙を受け取りにお越しくださいますようお願い致します。
2015年
9月
02日
水
9月26日・入園説明会
入園説明会の追加の日程をお知らせいたします。
9月26日(土)10時から
所要時間は1時間程度です。
以前のお知らせに記載している内容をご確認の上
メールにてお申し込みください。
2015年
8月
21日
金
9月の入園説明会
8月の説明会は受付を終了いたしました
9月の入園説明会の日程をお知らせいたします。
4回目:9月5日(土)
5回目:9月12日(土)
どちらも10時から
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
*駐輪場やベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
8月
17日
月
入園説明会についてのお知らせ
8月29日(土)の回は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
8月22日(土)は若干の空きがございます。
なお、18日から20日までは担当者不在のため、お申し込みやお問い合わせへのご返信は21日になります。
2015年
8月
08日
土
入園説明会のお申し込みをしてくださる皆様へ
お申し込みの際は
左下の
《お問い合わせはこちらから》をクリックして頂くと
フォームが出ますので、
そちらからお願い致します。
ブログのコメント欄に個人情報を記入してしまうことのないよう
くれぐれもご注意してください。
2015年
8月
04日
火
28年度入園説明会のお知らせ
入園説明会の日程をお知らせいたします。
1回目:8月8日(土)
3回目:8月29日(土)
どちらも10時から
*2回目の8月22日(土)は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
2015年
7月
29日
水
28年度入園説明会を行います
日時:1回目・・・8月8日(土)10時
2回目・・・8月22日(土)10時
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
〈お申し込み方法〉
ご希望の回を必ず明記の上
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
以上をメールにてお知らせください。
なお、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください。
*今週は金曜日と土曜日が担当者不在のため、ご返信などは来週以降になることもありますのでご了承ください。
*9月以降の説明会の日程につきましては随時お知らせいたします。
2015年
7月
04日
土
土曜保育
今週は2人登園です。
土曜日はいつも2~3人の登園なので
いつもとは違った雰囲気の中
まったりと楽しむことができます。
今日は、上からぶら下げた風船に大興奮の2人!!
普段は見ることができない表情を見せてくれました。
このあとは石神井池の周りをぐるりとお散歩に出かけましたよ。
2015年
6月
30日
火
七夕の飾り付けをしてきました
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
明日が飾り付けの予定だったのですが、
天気予報ではほぼ確実に雨…
予定を変更して、
急きょ、今日の午後に行くことになりました。
いつもより早く給食を食べて
いつもより早くお昼寝をしていつもより早く起きて、おやつを食べて
三宝寺まで行ってきました。
可愛い笹飾りと
思いを込めた短冊が
そよそよと風にそよいでとてもきれいです。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
石神井公園の周りは紫陽花が見ごろです。
こちらも是非、お楽しみください。
2015年
6月
12日
金
ささやかだけれど、大きな幸せ
担任が読み聞かせをしている絵本を見ている
子どもたちの笑顔を見るのが好きです。
担任の後ろ側にこっそり立って
笑ったり
おどろいたり
時には眉間にシワを寄せたりしている
可愛い顔の子どもたち
そんな子どもたちを見ているだけで
心があったかくなり
目頭が熱くなり
とても幸せな気持ちになります。
保護者の方々が毎日書いてくださる
連絡帳を読んで
同じような気持ちになることがあります。
1歳児のRくんは
帰宅後、飼っているメダカに
お母さんと一緒に”ごはん”をあげるそうです。
母と子の、大切な時間ですね。
同じく1歳児のTくん
最近のお気に入りの絵本があり
その絵本の中でも
とくにお気に入りのページがあるそうです。
そして、
そのページにくると
必ずニッコリしながら
お母さんの顔を見るのだそう。
お母さんはこの瞬間が見たくて
「疲れたときにはこの絵本を読みたくなります。」
こんな風に書いてありました。
家庭での親子のエピソードを読んで
とても幸せな気持ちになりました。
2015年
5月
12日
火
今年もわかばの季節です
一年中素晴らしい石神井公園ですが
とくに新緑の季節
わかばの季節が清々しくて気持ちいいです。
今年も爽やかに、わかばが風にそよいでいます。
いつもよりのんびり過ごせる土曜日のお散歩で
2歳児、うさぎ組のIくんが
「階段~!!」と大喜び
しっかりした足取りで
慎重に登りはじめました。
小さな子どもにとっては
とても高く感じたと思います。
登りきった時のIくんの達成感にあふれた笑顔
キラキラしていました。
〈わかば〉
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受けて、
園だよりのタイトルを“わかば”にしています。
子どもたちが、天に
私たち大人に見守られているという実感を持ち、
生き生きと未来に希望を持って育って行ける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てて行きたいという思いを胸に
日々保育しています。
みなさんもぜひ
石神井公園のわかばを見にいらしてくださいね。

2015年
4月
15日
水
入園についてのご案内
来年度の入園について。
ご見学は8月中旬以降からになります。
お電話にてご予約ください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡しいたします。
申し込み受付開始日につきましては、
後日改めましてご案内させていただきますが、
10月初旬を予定しています。
2015年
4月
15日
水
新年度もにぎやかです
新年度がスタートして2週間が経ちました。
毎年、4月1日は、園の外まで聞こえてくる元気な泣き声を楽しみに出勤しています。
けれど、
今年は少し様子が違いました。
進級した子どもが多かったため、新入園児が少なくて
初登園の子どもたちは、まだはっきりと状況がつかめず。
少し不安そうな表情をすることはあるけれど
おもちゃもあるし、お友達もいるし、ニコニコの大人も見ていてくれるし・・・
そんな感じで、
ただ一人泣いていたのは
0歳児から1歳児クラスに進級したRくんでした。
新入園児はもちろんですが、進級児の不安も大きなこの時期、
一人ひとりとしっかり向き合い
気持ちを受け止めていかなればなりません。
4月1日は泣いていなかった新入園児も
翌日からずっと泣いている子もいれば
しばらく泣かないでいて、あとから泣き出したり・・・
とっても順調な新年度のスタートです。
2015年
2月
17日
火
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれか雨でしたが
窓の外には白くてふわふわの雪が舞い散っています。
「道路、白くなるかなぁ?」などと言いながら
思いがけない雪に子どもたちは大興奮!
毎日“雪やこんこん”うたっていたものね。
お散歩には行けないけれど、
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児のりす組さんたちは初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会に披露していた憧れの太鼓です。
瞳をキラキラ輝かせながら
思う存分楽しみました。
未来のドラマーが誕生したかもしれないですね。
2015年
2月
03日
火
豆まきをしました
寒い毎日が続きますが、早いもので立春ですね。
そして、立春といえば節分。
保育園の一大イベント!
豆まきをおこないました。
クラスごとに製作した鬼の面をかぶって集まります。
みんなの心の中の
泣き虫鬼や、イヤイヤ鬼に
豆をぶつけて追い出そうね!!
そんな話をして、”まめまき”の歌をうたいます。
このあたりまでは、大半の子どもはニコニコ楽しそう。
けれど、豆まきが2回目や3回目の子どもたちは
ちょっとずつ表情が硬くなってきているのがわかります。
いよいよ鬼の登場~
ひよこ組の保育室のドアがドンドンドンドン!!
勢いよく二人の鬼が飛び出してきて
金棒を持って子どもたちを追いかけます。
その場から動けなくなる子
とにかく泣きながら逃げ回る子
泣いて保育者に抱っこされている子
泣いている男の子を盾に鬼から逃げている子もいました。
十人十色の反応です。
うさぎ組のMちゃんは今年が2回目の豆まき。
私の話を聞いている最中から表情がこわばっていました。
そして
鬼が出ると察した瞬間、
目の前に立っている私に抱きつき顔をうずめ
最後まで一度も鬼を見ることなく終わりました。
さすが!
同じく2回目のうさぎ組Sちゃんは
終わったとたんに私のそばに来てひとこと
「私はなにも悪いことしていないのよ・・・」
いつもお利口さんなのに鬼におそわれるなんて心外だわ
そんな気持ちだったのでしょうか(#^^#)
さて、いよいよ春です♪
2015年
1月
16日
金
今年も元気にはじまっています
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってから2週間。
冬の感染症が心配な時期ではありますが
みんな寒さに負けず
元気いっぱい遊んでいます。
今月から2歳児うさぎ組には新しいお友達も増え
ますますにぎやかな保育園です。
さて、
今日はうさぎ組のお散歩で消防署へ!
かっこいいお兄さんが汗を流して訓練をしていて
消防車も気になるけれど
お兄さんも気になる・・・
そんなうさぎ組でした。

2014年
12月
26日
金
年末年始のお休みについて
年内の保育は12月27日土曜日までです。
新年の保育は1月5日月曜日からはじまります。
12月28日(日)~1月4日(日)まで休園です。
休園期間中のメールのお返事は
1月5日以降になりますのでご了承ください。
2014年
12月
26日
金
27年度のご入園について
こちらでもお知らせしている通り
27年度の入園申し込みの受付を10月から開始しています。
0歳児クラスは定員に達しました。
1歳児クラスはたくさんのお申し込みがありましたため
一時的に受付を中断させていただきます。
2月の認可園の発表後にお問い合わせください。
2歳児・3歳児クラスも同様です。
ご不明な点がありましたら
メールまたはお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
2014年
12月
26日
金
楽しかったクリスマス
今年も楽しくクリスマス会を行うことができました。
ツリーには手作りのオーナメントを飾り
子どもたちの衣装も
クリスマスカードも
サンタクロースからのプレゼントも
すべて手作りです。
さつき保育園石神井公園ルームのクリスマス会は
1時間くらいで終わる短い会です。
日々の遊びの中で覚えた歌や
みんなが大好きな体操などを
保護者の皆様にみていただき
楽しい時間を共有することが目的です。
そんなのんびりした会ですが
今年は、2歳児さんたちにチャレンジしてもらったことがあります。
太鼓の演奏。
演奏、というより、リズム遊びです。
この太鼓もバチも、すべて手作り。
たくさん練習したわけではないのですが
新しい遊びが大好きな子どもたちは
すぐに楽しんで取り組んでいました。
そして、
24日クリスマスイブのおやつは
なんと!デコレーションホットケーキ♪
クリームとフルーツでデコレーションされたホットケーキに
子どもたちの笑顔がキラキラ。
いつにも増してたくさん食べてくれました。
今年のクリスマスも
可愛い子どもたちと幸せに過ごすことができました。


2014年
11月
14日
金
指先を使った活動

1歳児クラスが小麦粉粘土に初挑戦。
すぐに取り掛かることができる子どももいれば
初めて見る物体に躊躇する子どももいて
まさに十人十色。
小麦粉と食塩と水だけでできているので、口にしても害はないのですが
食べないように・・・というのもお約束の一つです。
でも、絶対に口にしてみたくなりますよね(#^.^#)
ちょっとつまんで、そ~っと口に入れてみようとしていたYくんを発見!!
目が合うとニヤリと微笑んでいました。
好奇心旺盛の1歳児たち。
とても充実した活動でした。
2014年
11月
06日
木
かけっこ保育
ひさしぶりに、かけっこ保育ができました。
ひさしぶりなので
たくさん走らなくても・・・と思っていたのですが
早いチームは3周!!
マイペースさんたちも頑張って最後まで走ることができました。
前回まではマイペースさんだったTくんが
今回はなんと!3周チームで頑張ったんですよ~
かけっこの後は
ドングリ集めに夢中でした。
実りの秋
子どもたちもそれぞれが
それぞれのペースで
しっかりと成長しています。
石神井公園の木々は少しずつ色づき始めています。
2014年
11月
06日
木
新しいブログを書く
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれでしたが
気づけば白くてふわふわの雪が舞い散っていました。
子どもたちは大興奮!!
「道路、白くなるかなぁ?」と、にこにこです。
お散歩には行けないけれど
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児クラスのりす組さんたちは
なんとなんと!初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会で披露した憧れの太鼓。
みんなとっても嬉しそうに、キラキラ瞳を輝かせて
張り切ってトントンたたいていました。
未来のドラマーが誕生かも♪
2014年
10月
22日
水
親子レクリエーション
昨年に続き、
今年も石神井公園の草地広場で親子レクリエーションを行いました。
体操も
かけっこも
親子競技も
大人だけの競技も
(デカパンリレーです!)
全員参加の玉入れも
(玉を入れるカゴが逃げ回ります!)
最後のじゃんけん列車も
最初から最後まで楽しむことができました。
写真を見てみたら
子供たちはもちろんですが、
大人たちの笑顔がキラキラ輝いています。
さつき保育園で出会ったみなさんが
楽しみを共有しあえたことが嬉しいです。
2014年
10月
22日
水
食育活動
今月は、
①泥付きのサツマイモをきれいに洗い
ホカホカにふかしてもらって食べました(#^.^#)
②クッキーづくりは初めての挑戦
型抜きはちょっと難しかったようですが真剣に取り組みました。
お散歩から戻るとクッキーが焼けた甘い匂い!!
午後のおやつでみんなで食べて
お家の方へもお土産にしました。
2014年
9月
24日
水
食育について
近年、さまざまな場面において
食育への取り組みが求められてきています。
さつき保育園の給食は
旬の野菜をたくさん取り入れ
乳幼児期に必要な栄養素に十分配慮した独自の献立に基づき
毎日手作りで提供しています。
何を食べるか、ということももちろん大切ですが
誰と食べるか、が大切だと考えています。
家庭では大好きな家族と顔を見合わせて
保育園では大好きな先生やお友達と楽しく
そんな食事の時間が
食育への第一歩だと考えています。
2014年
9月
18日
木
育児相談を行っています
在園児の保護者の方はもちろん
それ以外の子育て中の方々を対象に
育児相談を行っています。
子育て以外にも
最近ちょっと疲れているなぁ
ささいなことでイライラしてしまう
近くに友達がいなくて話せる人がいない
などなど、
どんなことでも結構です。
まずはお電話でお問い合わせください。
*土曜日(事前予約制)
2014年
8月
30日
土
夏も終わりそうですが・・・
保育園のパソコンからの更新ができなくなり、
前回の更新から、なんと2か月が経ってしまいました。
今更ですが、夏の間の子どもたちの様子をお知らせします。
今年の夏も例年通り水遊びを満喫しました!
時々、
プールに入らなくて楽しく遊べるの?と聞かれますが、
まったく問題ありません。
水鉄砲はもちろん、いろいろなおもちゃを駆使して
水の感触を味わって楽しんでいます。
最初は怖がっていた子どもも
だんだん慣れてきて積極的に遊ぶようになります。
ご家庭でのシャワーも嫌がらなくなるかもしれませんね♪
去年やその前は
保育士と激しい水鉄砲合戦を繰り広げる男の子がいて
びしょ濡れの保育士を見ることができたのですが・・・
今年はそこまで激しくはなかったようです(#^.^#)
数日前から急に涼しくなり、秋めいてきましたね。
来週からはまた残暑かもしれないとのことなので、
まだもう少し楽しめるかもしれませんね。
秋の準備もしつつ
残暑も楽しむ
無理のないように、ゆっくりswitchしていきます。
2014年
8月
30日
土
27年度の入園について
来年度の入園についてのお問い合わせを多数いただいています。
入園申し込みの受付開始日は、10月2日です。
入園をご検討くださる皆様は
電話で見学日時のご予約をしてください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡ししますので、
10月2日以降にご持参くださいますよう、お願いいたします。
見学は個別に行い、基本的に平日の午前10時と10時30分です。
午後、または土曜日をご希望の方はご相談ください。
2014年
6月
28日
土
第一回、ふれあい保育

0歳児から3歳児の小さな子どもたちだと
”保育参観”という形はなかなか難しい・・・
といことで
さつき保育園では今年度から
”ふれあい保育”という行事を行うことにしました。
*ひよこ組(0歳児)*
ペットボトルと鈴を使ったおもちゃの製作
*りす組(1歳児)*
絵具を使ってカタツムリ製作
*うさぎ組(2歳児)
食育活動
①新じゃがを洗う
②キャベツをちぎる
10時に順次登園し、各クラスごとに朝の会を行いました。
歌を歌ったり、お名前を呼ばれて元気にお返事したり
みんなニコニコ素敵な笑顔です。
お昼には給食の試食会もしました。
*今日の献立*
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・白菜の胡麻和え
・じゃがいもとキャベツの味噌汁
日ごろから、給食を食べてみたいという保護者の皆さまのご要望が多く
ようやくお応えすることができました。
子どもたちも、保護者の皆さまも、美味しいと言って喜んでくださいました。
給食の後は、いつも通りの帰りの会♪
毎日楽しく身振り手振りで歌っているうた
かえるの歌・かたつむり・アイアイ・手をたたきましょう
今日はいつもと違って保護者の皆さまが見守る中
ピアノを弾く手が少し震えましたが(笑顔もひきつっていたかも?)
いつも通りの楽しい会ができました。
初めての行事でしたが、朝の職員ミーティングで話した通り
“みんながニコニコできる”という目的通り
楽しい一日を過ごすことができました。
ニコニコ笑顔で帰っていくみなさんをお見送りしながら
とても幸せな気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
今日はゆっくりやすんでくださいね。
2014年
6月
28日
土
星に願いを
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
子どもたちはもちろん、職員も
思い思いの願い事を短冊に込めて
用意してくださった立派な笹に、しっかり結んできました。
私の今年の願い事は
”世界中のこどもたちが夢を持ち、目標を持って、育つことができますように”
夢や目標を持てるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。
これからの未来を担うこどもたちに
たくさんの夢と希望を与え、目標を持って育っていけるよう
支えて行きたいと思っています。
みんなの思いが神様に届きますように・・・
2014年
6月
05日
木
梅雨も楽しい♪
絵具を使って表現遊び。
りす組さんは筆を使って描いたり
指先に絵具を付けてチョンチョン。
まだ躊躇している様子です。
うさぎ組は大胆にフィンガーペイント!!
初日は画用紙からはみ出す勢いで楽しんでいたので、
2回目の今日は大きなキャンパスに思いっきり
自由な表現を楽しみました。
中には体中にペタペタ塗って
シャワーですっきりした子どももいました(#^.^#)
自由な発想で思い思いの表現ができる場を
どんどん与えていきたいです。
2014年
5月
24日
土
可愛いお客様
今年の3月で退園した皆さんに
最後にご注文いただいた写真を取りに来てくださるよう
連絡をさせていただいています。
どなたもお忙しい中
お仕事帰りや、休日の土曜日に
元気な顔を見せに来てくださっています。
なかには、
「できるだけたくさんの先生たちにお会いしたいので、先生がたくさんいる日時を教えてください!」
と、仰ってくださる方も(*^_^*)
お別れしてからまだ2ヶ月ほどですが、
子どもたちの成長は著しくて
どの子もみんな、背が伸びて
顔立ちもお兄さんお姉さんになっています。
職員一同、大喜び。
仕事と子育てと、何かとお忙しい毎日でお疲れだと思いますが、
ときどき元気なお顔を見せに来てくださいね♪
2014年
5月
24日
土
探索活動
1歳児は、探索活動が活発になってくる年齢です。
りす組のみんなが興味を示しているのが
イモムシテント
最初は躊躇したり
怖がったりする姿も見られますが
探索心が刺激され
おそるおそる入っていきます。

2014年
5月
24日
土
指先を使った活動
さつき保育園の取り組みのひとつ
“指先を使った活動”
お天気の良い日はやはり戸外で遊びたいため
晴天続きの最近は
じっくりと指先を使った活動に取り組めずにいました。
今週は雨の日が何日かありましたね。
じっくり向き合い、取り組むことができましたよ。
2歳児は小さなビーズに紐を通しています。
1歳児は短く切ったホースを穴に落としています。
みんな集中して取り組んでいます。
とっても良い表情です。
2014年
5月
24日
土
食育への取り組み

さつき保育園の給食は
旬の食材をたくさん取り入れ
毎日数種類の野菜を使って
シンプルだけれど美味しい!と
いつも喜ばれています。
“食を営む力の基礎を培う”という目標のもと
食育に取り組んでいるところです。
今年度はさらに具体的な活動を通して
食育について深めていきたいと考えています。
離乳食が始まり、1歳半くらいまでは
赤でも、緑でも、どんな野菜でも良く食べます。
ですが、なぜか1歳児クラスから2歳児クラスくらいになってくると
野菜を嫌がる子どもが増えてきます。
食べてみることすら拒否し
緑色、というだけで避けてしまうことも・・・
様々な食材を知り、興味を持ち、たくさんの味に触れる。
そんな経験をしてもらいたくて、
今年は野菜の簡単な調理を毎週おこなっていきます。
昨日、2歳児クラスのみんなでおこなった活動
スナップエンドウをさやから出す!です。
昨日の献立がグリンピースご飯だったのですが、
生のグリンピースはなかなか手に入らず
缶詰などでは子どもたちには食べにくいため
スナップエンドウの中身を使いました。
今日の給食に使う野菜を自分たちで調理し
みんなで美味しく食べる。
そんな、楽しい活動です。
来週はキャベツです!!
2014年
5月
24日
土
第三者評価を受審しました

昨年度、
福祉サービス第三者評価を受審しました。
とうきょう福祉ナビゲーションで
評価結果をご覧いただけます。
今年度も受審予定です。
どうぞよろしくお願いいたします
2014年
4月
14日
月
新年度も順調です
新年度がスタートしました。
進級した子どもたちは進級した自覚を持ち
とっても誇らしげで、
日々成長が感じられます。
新入園児たちは
初日からたくさん泣いたり
途中から泣くようになったりと
保育園ならではの順調なスタートです。
今年度は昨年度と少し違う試みをいくつかしていきますが
その中のひとつ
うさぎ組ときりん組の
“かけっこ保育”
1回目は先週行いました。
遊びなれた草地広場の平坦な場所を使い
何往復も行ったり来たり・・・
1キロ以上頑張りました。
そして、今日は2回目!
日銀グランド跡地にできたばかりの
石神井松の風公園のジョギングコースを軽快にラン♪
先週に続いてたくさん走り
たくさん食べて
たっぷりお昼寝ができました。
かけっこ保育は週に一度の予定ですが
子どもたちの様子を見ながら
増やしたり、減らしたりと
臨機応変に楽しんで行っていきます。
体力作りはもちろんですが
充実感や達成感をたくさん味わい
帰り道のみんなの顔は
とてもキラキラしています。
2014年
3月
19日
水
思い出遠足
うさぎ組・きりん組の思い出遠足でした。
子どもたちも職員もとても楽しみにしていた
待ちに待った遠足です。
期待に胸をふくらませ
にこにこの笑顔で登園する子どもたち。
朝早くからお弁当を作ってくれた磯田先生や
お留守番をしてくれる先生たち、
ひよこ組とりす組のみんなに「行ってきます!!」
いよいよ出発です。
歩き慣れた石神井公園の商店街が
今日はいつもと違って見えます。
交番の警察官にも
駅員さんにも
元気に「おはようございます!」
電車の中では約束通り静かにしていて
しっかりと公共のマナーを守れました。
目的地の平成つつじ公園では
とにかく走りました。
植込みの囲いのまわりをグルグルグルグルグル・・・・・・・
何週も走り続けました。
芝生の広場でも
何度も何度もかけっこしました。
「次は一番になるぞ~!」と言ったり
転んでもへっちゃらだったり
みんながとてもたくましく見えました。
公園でみんなで食べるお弁当は格別でした。
たくさん遊んだのでお腹もペコペコです。
いつもゆっくりマイペースで食べている子も
今日はあっという間に食べ終わり
おかわりのお握りもすぐに売り切れ!!
帰り道の石神井公園の商店街は
疲れて少しフラフラでしたが
最後までにこにこ笑顔の子どもたちでした。
2016年
5月
20日
金
園児募集について
新しい年がスタートして1ヶ月が過ぎました。
さつき保育園の子どもたちは今日も元気です。
現在、2歳児に若干の空きがあります。
お問い合わせはお電話でお願い致します。
2016年
3月
02日
水
今年もお雛様を飾っています
毎年、雨水の日に飾っています。
この日に飾ると、良縁に恵まれるそうです。
男女のご縁はもちろんですが
さつき保育園でのたくさんの出会いも
人生において、大切なご縁。
長い人生、たくさんの良縁に恵まれますように。
2016年
1月
13日
水
1月の入園説明会のお知らせ
日時:1月16日(土)10時から
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
ご希望の方は以下の項目をご記入の上
メールにてお申込くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④お電話番号
*28年度の0歳児につきましては定員に達しております。
2016年
1月
13日
水
あけましておめでとうございます
今年も元気に、いつもの通り
新しい年を迎えることができました。
今年も
子どもたちはもちろんですが、
保護者の皆様も
私たち職員も
みんなが、幸せな毎日を過ごせますように。
2015年
11月
20日
金
入園説明会について
明日、11月21日(土)の説明会はまだ空きがあります。
当日のお申込でも受付いたしますので、
朝、9時30分頃までにお電話にてご連絡をいただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
なお、0歳児は定員に達しております。
12月は5日(土)を予定しておりますが
詳細はあらためてお知らせいたします。
2015年
11月
07日
土
子ども同士の育ちあい
今年の3月にさつき保育園を巣立ち
幼稚園に通っているお子さんのうち、2人が時々一時保育を利用してくれています。
みんなの人気者のお兄さんとお姉さんが登園すると
子どもたちは大興奮で大喜び!
もちろん、いつもと遊びが違ってきます。
最近、おままごとがブーム。
おままごとは、子どもたちの言葉の成長をとても感じることのできる遊びです。
子ども同士のやりとりは、それはそれは可愛らしく
時々大人が介入し、さらに遊びが発展していきます。
そして、
幼稚園児が入ったおままごとは、いつもとは違って
遊びの発展、言葉の広がりが、それはそれは素晴らしいのです。
以前、千葉大学名誉教授の首藤先生に、子どもと言葉について心のこもったメールをいただいたのですが、
その中に、
「ごっこ遊びや、自由遊びの時間における言葉の使い分けをじっと見て、じっと聞いてみてください。幼児が、目的や相手や場面に応じて上手に使い分けていることがわかって感動すると思います。幼児の言葉の素晴らしさを認めることが、何よりも大事だと思います。」という一説がありました。
幼稚園児のお兄さんやお姉さんがいることにより、いつもとは違った言葉を使ってみようとし、実際に使ってみて、遊びをどんどん広げていく子どもたちを見ていると、本当に心が温かくなります。
子ども同士の育ちあいを感じることができ
とても幸せな気持ちになります。
首藤先生はこうもおっしゃっています。
「相手や目的や場面にふさわしくない言葉を使っている場面が見えたら、その子の実状に応じて、その子の心に染み込むように、温かく指導すれば、その指導が“おいしい食べ物のように”子どもの心に染み込むことと思います。言葉を美しくするのも醜くするのも、使う人の心なのです。」
美しい言葉を使う人に育って欲しいです。
2015年
11月
07日
土
入園説明会のお知らせ
次回の入園説明会は以下の通りです。
11月21日(土)
10時~
*所要時間は1時間程度です。
①お子様のお名前とふりがな
②お子様の生年月日(平成でお知らせください)
③保護者の方のお名前
④連絡先お電話番号
以上をご記入の上、メールでお申込ください。
なお、ベビーカーや自転車置き場はございませんので
徒歩でお越しくださいますよう、お願い致します。
お申込受付けのメールをいたしますが、
担当者が不在のときもありますので、ご返信が遅れることもございます。
予めご了承くださいますようお願い致します。
2015年
10月
15日
木
親子レクリエーションのお知らせ
日時:10月24日(土)9時30分~
場所:石神井公園草地広場
”青空の下、親子で思い切り身体を動かして秋の自然の心地よさを感じる”
かけっこや体操で楽しんだ後はお弁当タイムです。
クラスごとにご歓談をしながら楽しいひとときを過ごします。
2015年
10月
15日
木
入園説明会の日程をお知らせいたします
今後の予定は以下の通りです。
10月31日(土)
11月7日(土)
午前10時~
所要時間は一時間程度です。
ご希望の日と
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④電話番号
以上を記入の上、メールにてお申込ください
なお、駐輪場やベビーカー置き場はございませんので、徒歩でお越しください。
2015年
9月
24日
木
10月の入園説明会のお知らせ
10月の説明会の日程をお知らせいたします。
①10月3日(土)
②10月10日(土)
どちらも10時から、1時間程度です。
ホームページの左下
《お問い合わせはこちらから》をクリックし
・ご希望の日にち
・お子様のお名前(ふりがな)
・お子様の生年月日(平成で)
・ご連絡先電話番号
・保護者のお名前
以上をご記入の上、メールにてお申込ください
*自転車、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
9月
21日
月
入園説明会について
9月26日(土)の入園説明会は
本日までのお申込の方で締め切りとさせて頂きます。
今後の日程につきましては
連休後に改めてこちらでお知らせいたします。
なお、
本日までにお申込いただいている方への受付完了メールは
連休明けの24日に送らせていただきますので
ご了承ください。
2015年
9月
08日
火
9月のわかば
~環境について~
子育てをしていくなかで、大切なことはいくつもあると思いますが、その中でもとても重要なこと、“環境”について感じていることがあります。
我が子の将来を決め付ける、 “レールを敷く”というのとはちょっと違って、我が子にもっとも適した環境を与えてあげることは、親にとってとても重要な役割なのではないでしょうか。来年度の入園説明会が始まっていますが、その際にもお話しています。「仕事復帰するためにとにかく入園させたいとお思いでしょうが、できるだけたくさんの園を見学して、話を聞いて、我が子をどんな環境のもとに置きたいか、じっくり考えてくださいね。」と。在園児の中には次に幼稚園入園を検討されている方もいらっしゃいますが、その場合も同じですね。どんな人間に育って欲しいか、どんな友だちと関って欲しいか、そのためにはどんな環境が必要か。これから先の長い人生において、親が環境を整えてあげられる機会は限られています。今の環境が将来の育ちに繋がっていくのだということを心に留めて、我が子が我が子らしくいられる環境を与えてあげられるといいですね。
子どもを取り巻く環境は必ずしも安心できるものだけではありません。昨今のニュースを見るたび、胸が苦しくなりますが、そんな環境に身を置くことになった原因がどこかにあるのでは・・・と、思うことも。
大人になったときに、自分のいるべき場所、環境をしっかりと見極められる人になって欲しいと願います。
親の役目はまだまだ始まったばかりですが、一緒に、楽しく、幸せな子育てを続けていきま
しょうね。
2015年
9月
08日
火
わかば
*わかば*
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受け
園だよりのタイトルを“わかば”にしています
子どもたちが、天に、私たち大人に見守られているという実感を持ち
生き生きと未来に希望を持って育っていける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てていきたいという思いを胸に
日々保育しています。
ときどき、わかばの一部をご紹介していきます。
2015年
9月
02日
水
28年度入園申し込みの受付についてお知らせします
《来年度(平成28年度)の入園の申し込みについて》
入園説明会の際にお渡しした“入園申込用紙”に必要事項をご記入の上
10月2日(金)以降に直接園にご提出ください。
なお、受付時間は午前7時から午後6時まで
月曜日から金曜日までの平日に限ります。
すでに園の見学をしているなどの理由により、入園説明会にご参加されず申し込みを希望する場合は、事前に入園申込用紙を受け取りにお越しくださいますようお願い致します。
2015年
9月
02日
水
9月26日・入園説明会
入園説明会の追加の日程をお知らせいたします。
9月26日(土)10時から
所要時間は1時間程度です。
以前のお知らせに記載している内容をご確認の上
メールにてお申し込みください。
2015年
8月
21日
金
9月の入園説明会
8月の説明会は受付を終了いたしました
9月の入園説明会の日程をお知らせいたします。
4回目:9月5日(土)
5回目:9月12日(土)
どちらも10時から
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
*駐輪場やベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
8月
17日
月
入園説明会についてのお知らせ
8月29日(土)の回は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
8月22日(土)は若干の空きがございます。
なお、18日から20日までは担当者不在のため、お申し込みやお問い合わせへのご返信は21日になります。
2015年
8月
08日
土
入園説明会のお申し込みをしてくださる皆様へ
お申し込みの際は
左下の
《お問い合わせはこちらから》をクリックして頂くと
フォームが出ますので、
そちらからお願い致します。
ブログのコメント欄に個人情報を記入してしまうことのないよう
くれぐれもご注意してください。
2015年
8月
04日
火
28年度入園説明会のお知らせ
入園説明会の日程をお知らせいたします。
1回目:8月8日(土)
3回目:8月29日(土)
どちらも10時から
*2回目の8月22日(土)は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
2015年
7月
29日
水
28年度入園説明会を行います
日時:1回目・・・8月8日(土)10時
2回目・・・8月22日(土)10時
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
〈お申し込み方法〉
ご希望の回を必ず明記の上
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
以上をメールにてお知らせください。
なお、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください。
*今週は金曜日と土曜日が担当者不在のため、ご返信などは来週以降になることもありますのでご了承ください。
*9月以降の説明会の日程につきましては随時お知らせいたします。
2015年
7月
04日
土
土曜保育
今週は2人登園です。
土曜日はいつも2~3人の登園なので
いつもとは違った雰囲気の中
まったりと楽しむことができます。
今日は、上からぶら下げた風船に大興奮の2人!!
普段は見ることができない表情を見せてくれました。
このあとは石神井池の周りをぐるりとお散歩に出かけましたよ。
2015年
6月
30日
火
七夕の飾り付けをしてきました
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
明日が飾り付けの予定だったのですが、
天気予報ではほぼ確実に雨…
予定を変更して、
急きょ、今日の午後に行くことになりました。
いつもより早く給食を食べて
いつもより早くお昼寝をしていつもより早く起きて、おやつを食べて
三宝寺まで行ってきました。
可愛い笹飾りと
思いを込めた短冊が
そよそよと風にそよいでとてもきれいです。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
石神井公園の周りは紫陽花が見ごろです。
こちらも是非、お楽しみください。
2015年
6月
12日
金
ささやかだけれど、大きな幸せ
担任が読み聞かせをしている絵本を見ている
子どもたちの笑顔を見るのが好きです。
担任の後ろ側にこっそり立って
笑ったり
おどろいたり
時には眉間にシワを寄せたりしている
可愛い顔の子どもたち
そんな子どもたちを見ているだけで
心があったかくなり
目頭が熱くなり
とても幸せな気持ちになります。
保護者の方々が毎日書いてくださる
連絡帳を読んで
同じような気持ちになることがあります。
1歳児のRくんは
帰宅後、飼っているメダカに
お母さんと一緒に”ごはん”をあげるそうです。
母と子の、大切な時間ですね。
同じく1歳児のTくん
最近のお気に入りの絵本があり
その絵本の中でも
とくにお気に入りのページがあるそうです。
そして、
そのページにくると
必ずニッコリしながら
お母さんの顔を見るのだそう。
お母さんはこの瞬間が見たくて
「疲れたときにはこの絵本を読みたくなります。」
こんな風に書いてありました。
家庭での親子のエピソードを読んで
とても幸せな気持ちになりました。
2015年
5月
12日
火
今年もわかばの季節です
一年中素晴らしい石神井公園ですが
とくに新緑の季節
わかばの季節が清々しくて気持ちいいです。
今年も爽やかに、わかばが風にそよいでいます。
いつもよりのんびり過ごせる土曜日のお散歩で
2歳児、うさぎ組のIくんが
「階段~!!」と大喜び
しっかりした足取りで
慎重に登りはじめました。
小さな子どもにとっては
とても高く感じたと思います。
登りきった時のIくんの達成感にあふれた笑顔
キラキラしていました。
〈わかば〉
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受けて、
園だよりのタイトルを“わかば”にしています。
子どもたちが、天に
私たち大人に見守られているという実感を持ち、
生き生きと未来に希望を持って育って行ける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てて行きたいという思いを胸に
日々保育しています。
みなさんもぜひ
石神井公園のわかばを見にいらしてくださいね。

2015年
4月
15日
水
入園についてのご案内
来年度の入園について。
ご見学は8月中旬以降からになります。
お電話にてご予約ください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡しいたします。
申し込み受付開始日につきましては、
後日改めましてご案内させていただきますが、
10月初旬を予定しています。
2015年
4月
15日
水
新年度もにぎやかです
新年度がスタートして2週間が経ちました。
毎年、4月1日は、園の外まで聞こえてくる元気な泣き声を楽しみに出勤しています。
けれど、
今年は少し様子が違いました。
進級した子どもが多かったため、新入園児が少なくて
初登園の子どもたちは、まだはっきりと状況がつかめず。
少し不安そうな表情をすることはあるけれど
おもちゃもあるし、お友達もいるし、ニコニコの大人も見ていてくれるし・・・
そんな感じで、
ただ一人泣いていたのは
0歳児から1歳児クラスに進級したRくんでした。
新入園児はもちろんですが、進級児の不安も大きなこの時期、
一人ひとりとしっかり向き合い
気持ちを受け止めていかなればなりません。
4月1日は泣いていなかった新入園児も
翌日からずっと泣いている子もいれば
しばらく泣かないでいて、あとから泣き出したり・・・
とっても順調な新年度のスタートです。
2015年
2月
17日
火
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれか雨でしたが
窓の外には白くてふわふわの雪が舞い散っています。
「道路、白くなるかなぁ?」などと言いながら
思いがけない雪に子どもたちは大興奮!
毎日“雪やこんこん”うたっていたものね。
お散歩には行けないけれど、
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児のりす組さんたちは初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会に披露していた憧れの太鼓です。
瞳をキラキラ輝かせながら
思う存分楽しみました。
未来のドラマーが誕生したかもしれないですね。
2015年
2月
03日
火
豆まきをしました
寒い毎日が続きますが、早いもので立春ですね。
そして、立春といえば節分。
保育園の一大イベント!
豆まきをおこないました。
クラスごとに製作した鬼の面をかぶって集まります。
みんなの心の中の
泣き虫鬼や、イヤイヤ鬼に
豆をぶつけて追い出そうね!!
そんな話をして、”まめまき”の歌をうたいます。
このあたりまでは、大半の子どもはニコニコ楽しそう。
けれど、豆まきが2回目や3回目の子どもたちは
ちょっとずつ表情が硬くなってきているのがわかります。
いよいよ鬼の登場~
ひよこ組の保育室のドアがドンドンドンドン!!
勢いよく二人の鬼が飛び出してきて
金棒を持って子どもたちを追いかけます。
その場から動けなくなる子
とにかく泣きながら逃げ回る子
泣いて保育者に抱っこされている子
泣いている男の子を盾に鬼から逃げている子もいました。
十人十色の反応です。
うさぎ組のMちゃんは今年が2回目の豆まき。
私の話を聞いている最中から表情がこわばっていました。
そして
鬼が出ると察した瞬間、
目の前に立っている私に抱きつき顔をうずめ
最後まで一度も鬼を見ることなく終わりました。
さすが!
同じく2回目のうさぎ組Sちゃんは
終わったとたんに私のそばに来てひとこと
「私はなにも悪いことしていないのよ・・・」
いつもお利口さんなのに鬼におそわれるなんて心外だわ
そんな気持ちだったのでしょうか(#^^#)
さて、いよいよ春です♪
2015年
1月
16日
金
今年も元気にはじまっています
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってから2週間。
冬の感染症が心配な時期ではありますが
みんな寒さに負けず
元気いっぱい遊んでいます。
今月から2歳児うさぎ組には新しいお友達も増え
ますますにぎやかな保育園です。
さて、
今日はうさぎ組のお散歩で消防署へ!
かっこいいお兄さんが汗を流して訓練をしていて
消防車も気になるけれど
お兄さんも気になる・・・
そんなうさぎ組でした。

2014年
12月
26日
金
年末年始のお休みについて
年内の保育は12月27日土曜日までです。
新年の保育は1月5日月曜日からはじまります。
12月28日(日)~1月4日(日)まで休園です。
休園期間中のメールのお返事は
1月5日以降になりますのでご了承ください。
2014年
12月
26日
金
27年度のご入園について
こちらでもお知らせしている通り
27年度の入園申し込みの受付を10月から開始しています。
0歳児クラスは定員に達しました。
1歳児クラスはたくさんのお申し込みがありましたため
一時的に受付を中断させていただきます。
2月の認可園の発表後にお問い合わせください。
2歳児・3歳児クラスも同様です。
ご不明な点がありましたら
メールまたはお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
2014年
12月
26日
金
楽しかったクリスマス
今年も楽しくクリスマス会を行うことができました。
ツリーには手作りのオーナメントを飾り
子どもたちの衣装も
クリスマスカードも
サンタクロースからのプレゼントも
すべて手作りです。
さつき保育園石神井公園ルームのクリスマス会は
1時間くらいで終わる短い会です。
日々の遊びの中で覚えた歌や
みんなが大好きな体操などを
保護者の皆様にみていただき
楽しい時間を共有することが目的です。
そんなのんびりした会ですが
今年は、2歳児さんたちにチャレンジしてもらったことがあります。
太鼓の演奏。
演奏、というより、リズム遊びです。
この太鼓もバチも、すべて手作り。
たくさん練習したわけではないのですが
新しい遊びが大好きな子どもたちは
すぐに楽しんで取り組んでいました。
そして、
24日クリスマスイブのおやつは
なんと!デコレーションホットケーキ♪
クリームとフルーツでデコレーションされたホットケーキに
子どもたちの笑顔がキラキラ。
いつにも増してたくさん食べてくれました。
今年のクリスマスも
可愛い子どもたちと幸せに過ごすことができました。


2014年
11月
14日
金
指先を使った活動

1歳児クラスが小麦粉粘土に初挑戦。
すぐに取り掛かることができる子どももいれば
初めて見る物体に躊躇する子どももいて
まさに十人十色。
小麦粉と食塩と水だけでできているので、口にしても害はないのですが
食べないように・・・というのもお約束の一つです。
でも、絶対に口にしてみたくなりますよね(#^.^#)
ちょっとつまんで、そ~っと口に入れてみようとしていたYくんを発見!!
目が合うとニヤリと微笑んでいました。
好奇心旺盛の1歳児たち。
とても充実した活動でした。
2014年
11月
06日
木
かけっこ保育
ひさしぶりに、かけっこ保育ができました。
ひさしぶりなので
たくさん走らなくても・・・と思っていたのですが
早いチームは3周!!
マイペースさんたちも頑張って最後まで走ることができました。
前回まではマイペースさんだったTくんが
今回はなんと!3周チームで頑張ったんですよ~
かけっこの後は
ドングリ集めに夢中でした。
実りの秋
子どもたちもそれぞれが
それぞれのペースで
しっかりと成長しています。
石神井公園の木々は少しずつ色づき始めています。
2014年
11月
06日
木
新しいブログを書く
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれでしたが
気づけば白くてふわふわの雪が舞い散っていました。
子どもたちは大興奮!!
「道路、白くなるかなぁ?」と、にこにこです。
お散歩には行けないけれど
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児クラスのりす組さんたちは
なんとなんと!初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会で披露した憧れの太鼓。
みんなとっても嬉しそうに、キラキラ瞳を輝かせて
張り切ってトントンたたいていました。
未来のドラマーが誕生かも♪
2014年
10月
22日
水
親子レクリエーション
昨年に続き、
今年も石神井公園の草地広場で親子レクリエーションを行いました。
体操も
かけっこも
親子競技も
大人だけの競技も
(デカパンリレーです!)
全員参加の玉入れも
(玉を入れるカゴが逃げ回ります!)
最後のじゃんけん列車も
最初から最後まで楽しむことができました。
写真を見てみたら
子供たちはもちろんですが、
大人たちの笑顔がキラキラ輝いています。
さつき保育園で出会ったみなさんが
楽しみを共有しあえたことが嬉しいです。
2014年
10月
22日
水
食育活動
今月は、
①泥付きのサツマイモをきれいに洗い
ホカホカにふかしてもらって食べました(#^.^#)
②クッキーづくりは初めての挑戦
型抜きはちょっと難しかったようですが真剣に取り組みました。
お散歩から戻るとクッキーが焼けた甘い匂い!!
午後のおやつでみんなで食べて
お家の方へもお土産にしました。
2014年
9月
24日
水
食育について
近年、さまざまな場面において
食育への取り組みが求められてきています。
さつき保育園の給食は
旬の野菜をたくさん取り入れ
乳幼児期に必要な栄養素に十分配慮した独自の献立に基づき
毎日手作りで提供しています。
何を食べるか、ということももちろん大切ですが
誰と食べるか、が大切だと考えています。
家庭では大好きな家族と顔を見合わせて
保育園では大好きな先生やお友達と楽しく
そんな食事の時間が
食育への第一歩だと考えています。
2014年
9月
18日
木
育児相談を行っています
在園児の保護者の方はもちろん
それ以外の子育て中の方々を対象に
育児相談を行っています。
子育て以外にも
最近ちょっと疲れているなぁ
ささいなことでイライラしてしまう
近くに友達がいなくて話せる人がいない
などなど、
どんなことでも結構です。
まずはお電話でお問い合わせください。
*土曜日(事前予約制)
2014年
8月
30日
土
夏も終わりそうですが・・・
保育園のパソコンからの更新ができなくなり、
前回の更新から、なんと2か月が経ってしまいました。
今更ですが、夏の間の子どもたちの様子をお知らせします。
今年の夏も例年通り水遊びを満喫しました!
時々、
プールに入らなくて楽しく遊べるの?と聞かれますが、
まったく問題ありません。
水鉄砲はもちろん、いろいろなおもちゃを駆使して
水の感触を味わって楽しんでいます。
最初は怖がっていた子どもも
だんだん慣れてきて積極的に遊ぶようになります。
ご家庭でのシャワーも嫌がらなくなるかもしれませんね♪
去年やその前は
保育士と激しい水鉄砲合戦を繰り広げる男の子がいて
びしょ濡れの保育士を見ることができたのですが・・・
今年はそこまで激しくはなかったようです(#^.^#)
数日前から急に涼しくなり、秋めいてきましたね。
来週からはまた残暑かもしれないとのことなので、
まだもう少し楽しめるかもしれませんね。
秋の準備もしつつ
残暑も楽しむ
無理のないように、ゆっくりswitchしていきます。
2014年
8月
30日
土
27年度の入園について
来年度の入園についてのお問い合わせを多数いただいています。
入園申し込みの受付開始日は、10月2日です。
入園をご検討くださる皆様は
電話で見学日時のご予約をしてください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡ししますので、
10月2日以降にご持参くださいますよう、お願いいたします。
見学は個別に行い、基本的に平日の午前10時と10時30分です。
午後、または土曜日をご希望の方はご相談ください。
2014年
6月
28日
土
第一回、ふれあい保育

0歳児から3歳児の小さな子どもたちだと
”保育参観”という形はなかなか難しい・・・
といことで
さつき保育園では今年度から
”ふれあい保育”という行事を行うことにしました。
*ひよこ組(0歳児)*
ペットボトルと鈴を使ったおもちゃの製作
*りす組(1歳児)*
絵具を使ってカタツムリ製作
*うさぎ組(2歳児)
食育活動
①新じゃがを洗う
②キャベツをちぎる
10時に順次登園し、各クラスごとに朝の会を行いました。
歌を歌ったり、お名前を呼ばれて元気にお返事したり
みんなニコニコ素敵な笑顔です。
お昼には給食の試食会もしました。
*今日の献立*
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・白菜の胡麻和え
・じゃがいもとキャベツの味噌汁
日ごろから、給食を食べてみたいという保護者の皆さまのご要望が多く
ようやくお応えすることができました。
子どもたちも、保護者の皆さまも、美味しいと言って喜んでくださいました。
給食の後は、いつも通りの帰りの会♪
毎日楽しく身振り手振りで歌っているうた
かえるの歌・かたつむり・アイアイ・手をたたきましょう
今日はいつもと違って保護者の皆さまが見守る中
ピアノを弾く手が少し震えましたが(笑顔もひきつっていたかも?)
いつも通りの楽しい会ができました。
初めての行事でしたが、朝の職員ミーティングで話した通り
“みんながニコニコできる”という目的通り
楽しい一日を過ごすことができました。
ニコニコ笑顔で帰っていくみなさんをお見送りしながら
とても幸せな気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
今日はゆっくりやすんでくださいね。
2014年
6月
28日
土
星に願いを
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
子どもたちはもちろん、職員も
思い思いの願い事を短冊に込めて
用意してくださった立派な笹に、しっかり結んできました。
私の今年の願い事は
”世界中のこどもたちが夢を持ち、目標を持って、育つことができますように”
夢や目標を持てるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。
これからの未来を担うこどもたちに
たくさんの夢と希望を与え、目標を持って育っていけるよう
支えて行きたいと思っています。
みんなの思いが神様に届きますように・・・
2014年
6月
05日
木
梅雨も楽しい♪
絵具を使って表現遊び。
りす組さんは筆を使って描いたり
指先に絵具を付けてチョンチョン。
まだ躊躇している様子です。
うさぎ組は大胆にフィンガーペイント!!
初日は画用紙からはみ出す勢いで楽しんでいたので、
2回目の今日は大きなキャンパスに思いっきり
自由な表現を楽しみました。
中には体中にペタペタ塗って
シャワーですっきりした子どももいました(#^.^#)
自由な発想で思い思いの表現ができる場を
どんどん与えていきたいです。
2014年
5月
24日
土
可愛いお客様
今年の3月で退園した皆さんに
最後にご注文いただいた写真を取りに来てくださるよう
連絡をさせていただいています。
どなたもお忙しい中
お仕事帰りや、休日の土曜日に
元気な顔を見せに来てくださっています。
なかには、
「できるだけたくさんの先生たちにお会いしたいので、先生がたくさんいる日時を教えてください!」
と、仰ってくださる方も(*^_^*)
お別れしてからまだ2ヶ月ほどですが、
子どもたちの成長は著しくて
どの子もみんな、背が伸びて
顔立ちもお兄さんお姉さんになっています。
職員一同、大喜び。
仕事と子育てと、何かとお忙しい毎日でお疲れだと思いますが、
ときどき元気なお顔を見せに来てくださいね♪
2014年
5月
24日
土
探索活動
1歳児は、探索活動が活発になってくる年齢です。
りす組のみんなが興味を示しているのが
イモムシテント
最初は躊躇したり
怖がったりする姿も見られますが
探索心が刺激され
おそるおそる入っていきます。

2014年
5月
24日
土
指先を使った活動
さつき保育園の取り組みのひとつ
“指先を使った活動”
お天気の良い日はやはり戸外で遊びたいため
晴天続きの最近は
じっくりと指先を使った活動に取り組めずにいました。
今週は雨の日が何日かありましたね。
じっくり向き合い、取り組むことができましたよ。
2歳児は小さなビーズに紐を通しています。
1歳児は短く切ったホースを穴に落としています。
みんな集中して取り組んでいます。
とっても良い表情です。
2014年
5月
24日
土
食育への取り組み

さつき保育園の給食は
旬の食材をたくさん取り入れ
毎日数種類の野菜を使って
シンプルだけれど美味しい!と
いつも喜ばれています。
“食を営む力の基礎を培う”という目標のもと
食育に取り組んでいるところです。
今年度はさらに具体的な活動を通して
食育について深めていきたいと考えています。
離乳食が始まり、1歳半くらいまでは
赤でも、緑でも、どんな野菜でも良く食べます。
ですが、なぜか1歳児クラスから2歳児クラスくらいになってくると
野菜を嫌がる子どもが増えてきます。
食べてみることすら拒否し
緑色、というだけで避けてしまうことも・・・
様々な食材を知り、興味を持ち、たくさんの味に触れる。
そんな経験をしてもらいたくて、
今年は野菜の簡単な調理を毎週おこなっていきます。
昨日、2歳児クラスのみんなでおこなった活動
スナップエンドウをさやから出す!です。
昨日の献立がグリンピースご飯だったのですが、
生のグリンピースはなかなか手に入らず
缶詰などでは子どもたちには食べにくいため
スナップエンドウの中身を使いました。
今日の給食に使う野菜を自分たちで調理し
みんなで美味しく食べる。
そんな、楽しい活動です。
来週はキャベツです!!
2014年
5月
24日
土
第三者評価を受審しました

昨年度、
福祉サービス第三者評価を受審しました。
とうきょう福祉ナビゲーションで
評価結果をご覧いただけます。
今年度も受審予定です。
どうぞよろしくお願いいたします
2014年
4月
14日
月
新年度も順調です
新年度がスタートしました。
進級した子どもたちは進級した自覚を持ち
とっても誇らしげで、
日々成長が感じられます。
新入園児たちは
初日からたくさん泣いたり
途中から泣くようになったりと
保育園ならではの順調なスタートです。
今年度は昨年度と少し違う試みをいくつかしていきますが
その中のひとつ
うさぎ組ときりん組の
“かけっこ保育”
1回目は先週行いました。
遊びなれた草地広場の平坦な場所を使い
何往復も行ったり来たり・・・
1キロ以上頑張りました。
そして、今日は2回目!
日銀グランド跡地にできたばかりの
石神井松の風公園のジョギングコースを軽快にラン♪
先週に続いてたくさん走り
たくさん食べて
たっぷりお昼寝ができました。
かけっこ保育は週に一度の予定ですが
子どもたちの様子を見ながら
増やしたり、減らしたりと
臨機応変に楽しんで行っていきます。
体力作りはもちろんですが
充実感や達成感をたくさん味わい
帰り道のみんなの顔は
とてもキラキラしています。
2014年
3月
19日
水
思い出遠足
うさぎ組・きりん組の思い出遠足でした。
子どもたちも職員もとても楽しみにしていた
待ちに待った遠足です。
期待に胸をふくらませ
にこにこの笑顔で登園する子どもたち。
朝早くからお弁当を作ってくれた磯田先生や
お留守番をしてくれる先生たち、
ひよこ組とりす組のみんなに「行ってきます!!」
いよいよ出発です。
歩き慣れた石神井公園の商店街が
今日はいつもと違って見えます。
交番の警察官にも
駅員さんにも
元気に「おはようございます!」
電車の中では約束通り静かにしていて
しっかりと公共のマナーを守れました。
目的地の平成つつじ公園では
とにかく走りました。
植込みの囲いのまわりをグルグルグルグルグル・・・・・・・
何週も走り続けました。
芝生の広場でも
何度も何度もかけっこしました。
「次は一番になるぞ~!」と言ったり
転んでもへっちゃらだったり
みんながとてもたくましく見えました。
公園でみんなで食べるお弁当は格別でした。
たくさん遊んだのでお腹もペコペコです。
いつもゆっくりマイペースで食べている子も
今日はあっという間に食べ終わり
おかわりのお握りもすぐに売り切れ!!
帰り道の石神井公園の商店街は
疲れて少しフラフラでしたが
最後までにこにこ笑顔の子どもたちでした。
2014年
2月
19日
水
春の訪れ

今日は”雨水の日”
二十四節気のひとつで
雪が雨に変わり雪解けが始まる日です。
雨水の日にお雛様を飾ると
良い伴侶に恵まれるそうです(#^.^#)
子どもたちがお散歩に出かけている間に飾りました。
帰ってきたらびっくりするかなぁ・・・
喜んでくれるかなぁ・・・
「ただいま~!!」
いつものように元気に帰ってきた子どもたち。
「わぁ~\(^o^)/」
「きれい~!」
「可愛い~!」
いろんな声が飛び交います。
3歳児のHちゃんが桃の花を見て言いました。
「早くお花が開くといいね♪」
良かった。
今年もみんな喜んでくれました。
2014年
1月
07日
火
今年もよろしくおねがいします。

あけましておめでとうございます。
子どもたちの元気な声で
今年も新しい年を迎えることができました。
今年のお正月はお天気に恵まれ
新しい年の始まりを
穏やかな気持ちで迎えられましたね。
私は毎年、港区の愛宕神社へ初詣に行くのですが
今年は寒さに耐えながらのお参りではなく
暖かな日差しの中、ゆっくり、
のんびりした気持ちで順番を待つことができました。
あまりの気持ちよさに
参拝後、皇居まで散歩してしまったくらいです(#^.^#)
さて、
今日は
”人日の節句”という日だそうです。
こう言われると、わかりづらいですね。
”七草がゆの日”と言う方がわかりやすいですね。
ということで
今日のおやつは七草がゆでした!
みんなよく食べてくれました。
芹(セリ)
香りのいい、水辺の山菜。
ナズナ
ぺんぺん草のこと。江戸時代にはポピュラーな食材。
御形(ゴギョウ)
母子草(ハハコグサ)のこと。元祖・草餅の材料。
ハコベラ
目によいとされ、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ホトケノザ)
タンポポに似た田平子(タビラコ)のこと。
スズナ
蕪(カブ)のこと。ビタミンが豊富。
スズシロ
大根(ダイコン)のこと。消化を助け、風邪予防に効く。
2013年
11月
08日
金
実りの秋
ついこの間まで、汗をかくほどの暑さだったのに
気づいたら秋ですね。
ブログも気づけば一ヶ月更新していませんでした(^^ゞ
ようやく秋らしくなったと思っていたのに
昨日は立冬でした。
冬の足音が近づくころです。
朝夕は暖房が恋しくなるくらいの寒さになってきましたが
保育園の子どもたちは元気いっぱい!!
毎日外に出かけ
石神井公園の秋を存分に楽しんでいます。
もちろん、戸外遊びだけではなく
室内遊びもますます充実(進化?)しています。
ブロックはさらに大作にチャレンジ。
おままごと遊びの赤ちゃん人形の扱いも慣れたもので
ミルクを飲ませたあとはしっかりゲップをさせています。
秋になり作物が実るのと同じように
子どもたちもどんどん実ってきています。
心身ともに、その成長を毎日感じさせてくれます。
心が成長してくるということは
感受性がますます高まってくるということです。
毎日のささいなできごとでも
小さな心でしっかりと、敏感に受け止めています。
どんな小さな変化でも
子どもたちの心は敏感です。
子どもたちに負けない敏感な感性で
いつでも子どもたちの思いを受け止めたいです。
思いを受け止めて安心感を与えることが
私たちの一番大事な役割だと思っています。
インフルエンザやお腹の風邪が流行する季節です。
規則的な生活を心がけ、予防しましょう。
2016年
5月
20日
金
園児募集について
新しい年がスタートして1ヶ月が過ぎました。
さつき保育園の子どもたちは今日も元気です。
現在、2歳児に若干の空きがあります。
お問い合わせはお電話でお願い致します。
2016年
3月
02日
水
今年もお雛様を飾っています
毎年、雨水の日に飾っています。
この日に飾ると、良縁に恵まれるそうです。
男女のご縁はもちろんですが
さつき保育園でのたくさんの出会いも
人生において、大切なご縁。
長い人生、たくさんの良縁に恵まれますように。
2016年
1月
13日
水
1月の入園説明会のお知らせ
日時:1月16日(土)10時から
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
ご希望の方は以下の項目をご記入の上
メールにてお申込くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④お電話番号
*28年度の0歳児につきましては定員に達しております。
2016年
1月
13日
水
あけましておめでとうございます
今年も元気に、いつもの通り
新しい年を迎えることができました。
今年も
子どもたちはもちろんですが、
保護者の皆様も
私たち職員も
みんなが、幸せな毎日を過ごせますように。
2015年
11月
20日
金
入園説明会について
明日、11月21日(土)の説明会はまだ空きがあります。
当日のお申込でも受付いたしますので、
朝、9時30分頃までにお電話にてご連絡をいただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
なお、0歳児は定員に達しております。
12月は5日(土)を予定しておりますが
詳細はあらためてお知らせいたします。
2015年
11月
07日
土
子ども同士の育ちあい
今年の3月にさつき保育園を巣立ち
幼稚園に通っているお子さんのうち、2人が時々一時保育を利用してくれています。
みんなの人気者のお兄さんとお姉さんが登園すると
子どもたちは大興奮で大喜び!
もちろん、いつもと遊びが違ってきます。
最近、おままごとがブーム。
おままごとは、子どもたちの言葉の成長をとても感じることのできる遊びです。
子ども同士のやりとりは、それはそれは可愛らしく
時々大人が介入し、さらに遊びが発展していきます。
そして、
幼稚園児が入ったおままごとは、いつもとは違って
遊びの発展、言葉の広がりが、それはそれは素晴らしいのです。
以前、千葉大学名誉教授の首藤先生に、子どもと言葉について心のこもったメールをいただいたのですが、
その中に、
「ごっこ遊びや、自由遊びの時間における言葉の使い分けをじっと見て、じっと聞いてみてください。幼児が、目的や相手や場面に応じて上手に使い分けていることがわかって感動すると思います。幼児の言葉の素晴らしさを認めることが、何よりも大事だと思います。」という一説がありました。
幼稚園児のお兄さんやお姉さんがいることにより、いつもとは違った言葉を使ってみようとし、実際に使ってみて、遊びをどんどん広げていく子どもたちを見ていると、本当に心が温かくなります。
子ども同士の育ちあいを感じることができ
とても幸せな気持ちになります。
首藤先生はこうもおっしゃっています。
「相手や目的や場面にふさわしくない言葉を使っている場面が見えたら、その子の実状に応じて、その子の心に染み込むように、温かく指導すれば、その指導が“おいしい食べ物のように”子どもの心に染み込むことと思います。言葉を美しくするのも醜くするのも、使う人の心なのです。」
美しい言葉を使う人に育って欲しいです。
2015年
11月
07日
土
入園説明会のお知らせ
次回の入園説明会は以下の通りです。
11月21日(土)
10時~
*所要時間は1時間程度です。
①お子様のお名前とふりがな
②お子様の生年月日(平成でお知らせください)
③保護者の方のお名前
④連絡先お電話番号
以上をご記入の上、メールでお申込ください。
なお、ベビーカーや自転車置き場はございませんので
徒歩でお越しくださいますよう、お願い致します。
お申込受付けのメールをいたしますが、
担当者が不在のときもありますので、ご返信が遅れることもございます。
予めご了承くださいますようお願い致します。
2015年
10月
15日
木
親子レクリエーションのお知らせ
日時:10月24日(土)9時30分~
場所:石神井公園草地広場
”青空の下、親子で思い切り身体を動かして秋の自然の心地よさを感じる”
かけっこや体操で楽しんだ後はお弁当タイムです。
クラスごとにご歓談をしながら楽しいひとときを過ごします。
2015年
10月
15日
木
入園説明会の日程をお知らせいたします
今後の予定は以下の通りです。
10月31日(土)
11月7日(土)
午前10時~
所要時間は一時間程度です。
ご希望の日と
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④電話番号
以上を記入の上、メールにてお申込ください
なお、駐輪場やベビーカー置き場はございませんので、徒歩でお越しください。
2015年
9月
24日
木
10月の入園説明会のお知らせ
10月の説明会の日程をお知らせいたします。
①10月3日(土)
②10月10日(土)
どちらも10時から、1時間程度です。
ホームページの左下
《お問い合わせはこちらから》をクリックし
・ご希望の日にち
・お子様のお名前(ふりがな)
・お子様の生年月日(平成で)
・ご連絡先電話番号
・保護者のお名前
以上をご記入の上、メールにてお申込ください
*自転車、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
9月
21日
月
入園説明会について
9月26日(土)の入園説明会は
本日までのお申込の方で締め切りとさせて頂きます。
今後の日程につきましては
連休後に改めてこちらでお知らせいたします。
なお、
本日までにお申込いただいている方への受付完了メールは
連休明けの24日に送らせていただきますので
ご了承ください。
2015年
9月
08日
火
9月のわかば
~環境について~
子育てをしていくなかで、大切なことはいくつもあると思いますが、その中でもとても重要なこと、“環境”について感じていることがあります。
我が子の将来を決め付ける、 “レールを敷く”というのとはちょっと違って、我が子にもっとも適した環境を与えてあげることは、親にとってとても重要な役割なのではないでしょうか。来年度の入園説明会が始まっていますが、その際にもお話しています。「仕事復帰するためにとにかく入園させたいとお思いでしょうが、できるだけたくさんの園を見学して、話を聞いて、我が子をどんな環境のもとに置きたいか、じっくり考えてくださいね。」と。在園児の中には次に幼稚園入園を検討されている方もいらっしゃいますが、その場合も同じですね。どんな人間に育って欲しいか、どんな友だちと関って欲しいか、そのためにはどんな環境が必要か。これから先の長い人生において、親が環境を整えてあげられる機会は限られています。今の環境が将来の育ちに繋がっていくのだということを心に留めて、我が子が我が子らしくいられる環境を与えてあげられるといいですね。
子どもを取り巻く環境は必ずしも安心できるものだけではありません。昨今のニュースを見るたび、胸が苦しくなりますが、そんな環境に身を置くことになった原因がどこかにあるのでは・・・と、思うことも。
大人になったときに、自分のいるべき場所、環境をしっかりと見極められる人になって欲しいと願います。
親の役目はまだまだ始まったばかりですが、一緒に、楽しく、幸せな子育てを続けていきま
しょうね。
2015年
9月
08日
火
わかば
*わかば*
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受け
園だよりのタイトルを“わかば”にしています
子どもたちが、天に、私たち大人に見守られているという実感を持ち
生き生きと未来に希望を持って育っていける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てていきたいという思いを胸に
日々保育しています。
ときどき、わかばの一部をご紹介していきます。
2015年
9月
02日
水
28年度入園申し込みの受付についてお知らせします
《来年度(平成28年度)の入園の申し込みについて》
入園説明会の際にお渡しした“入園申込用紙”に必要事項をご記入の上
10月2日(金)以降に直接園にご提出ください。
なお、受付時間は午前7時から午後6時まで
月曜日から金曜日までの平日に限ります。
すでに園の見学をしているなどの理由により、入園説明会にご参加されず申し込みを希望する場合は、事前に入園申込用紙を受け取りにお越しくださいますようお願い致します。
2015年
9月
02日
水
9月26日・入園説明会
入園説明会の追加の日程をお知らせいたします。
9月26日(土)10時から
所要時間は1時間程度です。
以前のお知らせに記載している内容をご確認の上
メールにてお申し込みください。
2015年
8月
21日
金
9月の入園説明会
8月の説明会は受付を終了いたしました
9月の入園説明会の日程をお知らせいたします。
4回目:9月5日(土)
5回目:9月12日(土)
どちらも10時から
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
*駐輪場やベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
8月
17日
月
入園説明会についてのお知らせ
8月29日(土)の回は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
8月22日(土)は若干の空きがございます。
なお、18日から20日までは担当者不在のため、お申し込みやお問い合わせへのご返信は21日になります。
2015年
8月
08日
土
入園説明会のお申し込みをしてくださる皆様へ
お申し込みの際は
左下の
《お問い合わせはこちらから》をクリックして頂くと
フォームが出ますので、
そちらからお願い致します。
ブログのコメント欄に個人情報を記入してしまうことのないよう
くれぐれもご注意してください。
2015年
8月
04日
火
28年度入園説明会のお知らせ
入園説明会の日程をお知らせいたします。
1回目:8月8日(土)
3回目:8月29日(土)
どちらも10時から
*2回目の8月22日(土)は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
2015年
7月
29日
水
28年度入園説明会を行います
日時:1回目・・・8月8日(土)10時
2回目・・・8月22日(土)10時
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
〈お申し込み方法〉
ご希望の回を必ず明記の上
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
以上をメールにてお知らせください。
なお、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください。
*今週は金曜日と土曜日が担当者不在のため、ご返信などは来週以降になることもありますのでご了承ください。
*9月以降の説明会の日程につきましては随時お知らせいたします。
2015年
7月
04日
土
土曜保育
今週は2人登園です。
土曜日はいつも2~3人の登園なので
いつもとは違った雰囲気の中
まったりと楽しむことができます。
今日は、上からぶら下げた風船に大興奮の2人!!
普段は見ることができない表情を見せてくれました。
このあとは石神井池の周りをぐるりとお散歩に出かけましたよ。
2015年
6月
30日
火
七夕の飾り付けをしてきました
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
明日が飾り付けの予定だったのですが、
天気予報ではほぼ確実に雨…
予定を変更して、
急きょ、今日の午後に行くことになりました。
いつもより早く給食を食べて
いつもより早くお昼寝をしていつもより早く起きて、おやつを食べて
三宝寺まで行ってきました。
可愛い笹飾りと
思いを込めた短冊が
そよそよと風にそよいでとてもきれいです。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
石神井公園の周りは紫陽花が見ごろです。
こちらも是非、お楽しみください。
2015年
6月
12日
金
ささやかだけれど、大きな幸せ
担任が読み聞かせをしている絵本を見ている
子どもたちの笑顔を見るのが好きです。
担任の後ろ側にこっそり立って
笑ったり
おどろいたり
時には眉間にシワを寄せたりしている
可愛い顔の子どもたち
そんな子どもたちを見ているだけで
心があったかくなり
目頭が熱くなり
とても幸せな気持ちになります。
保護者の方々が毎日書いてくださる
連絡帳を読んで
同じような気持ちになることがあります。
1歳児のRくんは
帰宅後、飼っているメダカに
お母さんと一緒に”ごはん”をあげるそうです。
母と子の、大切な時間ですね。
同じく1歳児のTくん
最近のお気に入りの絵本があり
その絵本の中でも
とくにお気に入りのページがあるそうです。
そして、
そのページにくると
必ずニッコリしながら
お母さんの顔を見るのだそう。
お母さんはこの瞬間が見たくて
「疲れたときにはこの絵本を読みたくなります。」
こんな風に書いてありました。
家庭での親子のエピソードを読んで
とても幸せな気持ちになりました。
2015年
5月
12日
火
今年もわかばの季節です
一年中素晴らしい石神井公園ですが
とくに新緑の季節
わかばの季節が清々しくて気持ちいいです。
今年も爽やかに、わかばが風にそよいでいます。
いつもよりのんびり過ごせる土曜日のお散歩で
2歳児、うさぎ組のIくんが
「階段~!!」と大喜び
しっかりした足取りで
慎重に登りはじめました。
小さな子どもにとっては
とても高く感じたと思います。
登りきった時のIくんの達成感にあふれた笑顔
キラキラしていました。
〈わかば〉
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受けて、
園だよりのタイトルを“わかば”にしています。
子どもたちが、天に
私たち大人に見守られているという実感を持ち、
生き生きと未来に希望を持って育って行ける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てて行きたいという思いを胸に
日々保育しています。
みなさんもぜひ
石神井公園のわかばを見にいらしてくださいね。

2015年
4月
15日
水
入園についてのご案内
来年度の入園について。
ご見学は8月中旬以降からになります。
お電話にてご予約ください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡しいたします。
申し込み受付開始日につきましては、
後日改めましてご案内させていただきますが、
10月初旬を予定しています。
2015年
4月
15日
水
新年度もにぎやかです
新年度がスタートして2週間が経ちました。
毎年、4月1日は、園の外まで聞こえてくる元気な泣き声を楽しみに出勤しています。
けれど、
今年は少し様子が違いました。
進級した子どもが多かったため、新入園児が少なくて
初登園の子どもたちは、まだはっきりと状況がつかめず。
少し不安そうな表情をすることはあるけれど
おもちゃもあるし、お友達もいるし、ニコニコの大人も見ていてくれるし・・・
そんな感じで、
ただ一人泣いていたのは
0歳児から1歳児クラスに進級したRくんでした。
新入園児はもちろんですが、進級児の不安も大きなこの時期、
一人ひとりとしっかり向き合い
気持ちを受け止めていかなればなりません。
4月1日は泣いていなかった新入園児も
翌日からずっと泣いている子もいれば
しばらく泣かないでいて、あとから泣き出したり・・・
とっても順調な新年度のスタートです。
2015年
2月
17日
火
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれか雨でしたが
窓の外には白くてふわふわの雪が舞い散っています。
「道路、白くなるかなぁ?」などと言いながら
思いがけない雪に子どもたちは大興奮!
毎日“雪やこんこん”うたっていたものね。
お散歩には行けないけれど、
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児のりす組さんたちは初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会に披露していた憧れの太鼓です。
瞳をキラキラ輝かせながら
思う存分楽しみました。
未来のドラマーが誕生したかもしれないですね。
2015年
2月
03日
火
豆まきをしました
寒い毎日が続きますが、早いもので立春ですね。
そして、立春といえば節分。
保育園の一大イベント!
豆まきをおこないました。
クラスごとに製作した鬼の面をかぶって集まります。
みんなの心の中の
泣き虫鬼や、イヤイヤ鬼に
豆をぶつけて追い出そうね!!
そんな話をして、”まめまき”の歌をうたいます。
このあたりまでは、大半の子どもはニコニコ楽しそう。
けれど、豆まきが2回目や3回目の子どもたちは
ちょっとずつ表情が硬くなってきているのがわかります。
いよいよ鬼の登場~
ひよこ組の保育室のドアがドンドンドンドン!!
勢いよく二人の鬼が飛び出してきて
金棒を持って子どもたちを追いかけます。
その場から動けなくなる子
とにかく泣きながら逃げ回る子
泣いて保育者に抱っこされている子
泣いている男の子を盾に鬼から逃げている子もいました。
十人十色の反応です。
うさぎ組のMちゃんは今年が2回目の豆まき。
私の話を聞いている最中から表情がこわばっていました。
そして
鬼が出ると察した瞬間、
目の前に立っている私に抱きつき顔をうずめ
最後まで一度も鬼を見ることなく終わりました。
さすが!
同じく2回目のうさぎ組Sちゃんは
終わったとたんに私のそばに来てひとこと
「私はなにも悪いことしていないのよ・・・」
いつもお利口さんなのに鬼におそわれるなんて心外だわ
そんな気持ちだったのでしょうか(#^^#)
さて、いよいよ春です♪
2015年
1月
16日
金
今年も元気にはじまっています
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってから2週間。
冬の感染症が心配な時期ではありますが
みんな寒さに負けず
元気いっぱい遊んでいます。
今月から2歳児うさぎ組には新しいお友達も増え
ますますにぎやかな保育園です。
さて、
今日はうさぎ組のお散歩で消防署へ!
かっこいいお兄さんが汗を流して訓練をしていて
消防車も気になるけれど
お兄さんも気になる・・・
そんなうさぎ組でした。

2014年
12月
26日
金
年末年始のお休みについて
年内の保育は12月27日土曜日までです。
新年の保育は1月5日月曜日からはじまります。
12月28日(日)~1月4日(日)まで休園です。
休園期間中のメールのお返事は
1月5日以降になりますのでご了承ください。
2014年
12月
26日
金
27年度のご入園について
こちらでもお知らせしている通り
27年度の入園申し込みの受付を10月から開始しています。
0歳児クラスは定員に達しました。
1歳児クラスはたくさんのお申し込みがありましたため
一時的に受付を中断させていただきます。
2月の認可園の発表後にお問い合わせください。
2歳児・3歳児クラスも同様です。
ご不明な点がありましたら
メールまたはお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
2014年
12月
26日
金
楽しかったクリスマス
今年も楽しくクリスマス会を行うことができました。
ツリーには手作りのオーナメントを飾り
子どもたちの衣装も
クリスマスカードも
サンタクロースからのプレゼントも
すべて手作りです。
さつき保育園石神井公園ルームのクリスマス会は
1時間くらいで終わる短い会です。
日々の遊びの中で覚えた歌や
みんなが大好きな体操などを
保護者の皆様にみていただき
楽しい時間を共有することが目的です。
そんなのんびりした会ですが
今年は、2歳児さんたちにチャレンジしてもらったことがあります。
太鼓の演奏。
演奏、というより、リズム遊びです。
この太鼓もバチも、すべて手作り。
たくさん練習したわけではないのですが
新しい遊びが大好きな子どもたちは
すぐに楽しんで取り組んでいました。
そして、
24日クリスマスイブのおやつは
なんと!デコレーションホットケーキ♪
クリームとフルーツでデコレーションされたホットケーキに
子どもたちの笑顔がキラキラ。
いつにも増してたくさん食べてくれました。
今年のクリスマスも
可愛い子どもたちと幸せに過ごすことができました。


2014年
11月
14日
金
指先を使った活動

1歳児クラスが小麦粉粘土に初挑戦。
すぐに取り掛かることができる子どももいれば
初めて見る物体に躊躇する子どももいて
まさに十人十色。
小麦粉と食塩と水だけでできているので、口にしても害はないのですが
食べないように・・・というのもお約束の一つです。
でも、絶対に口にしてみたくなりますよね(#^.^#)
ちょっとつまんで、そ~っと口に入れてみようとしていたYくんを発見!!
目が合うとニヤリと微笑んでいました。
好奇心旺盛の1歳児たち。
とても充実した活動でした。
2014年
11月
06日
木
かけっこ保育
ひさしぶりに、かけっこ保育ができました。
ひさしぶりなので
たくさん走らなくても・・・と思っていたのですが
早いチームは3周!!
マイペースさんたちも頑張って最後まで走ることができました。
前回まではマイペースさんだったTくんが
今回はなんと!3周チームで頑張ったんですよ~
かけっこの後は
ドングリ集めに夢中でした。
実りの秋
子どもたちもそれぞれが
それぞれのペースで
しっかりと成長しています。
石神井公園の木々は少しずつ色づき始めています。
2014年
11月
06日
木
新しいブログを書く
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれでしたが
気づけば白くてふわふわの雪が舞い散っていました。
子どもたちは大興奮!!
「道路、白くなるかなぁ?」と、にこにこです。
お散歩には行けないけれど
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児クラスのりす組さんたちは
なんとなんと!初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会で披露した憧れの太鼓。
みんなとっても嬉しそうに、キラキラ瞳を輝かせて
張り切ってトントンたたいていました。
未来のドラマーが誕生かも♪
2014年
10月
22日
水
親子レクリエーション
昨年に続き、
今年も石神井公園の草地広場で親子レクリエーションを行いました。
体操も
かけっこも
親子競技も
大人だけの競技も
(デカパンリレーです!)
全員参加の玉入れも
(玉を入れるカゴが逃げ回ります!)
最後のじゃんけん列車も
最初から最後まで楽しむことができました。
写真を見てみたら
子供たちはもちろんですが、
大人たちの笑顔がキラキラ輝いています。
さつき保育園で出会ったみなさんが
楽しみを共有しあえたことが嬉しいです。
2014年
10月
22日
水
食育活動
今月は、
①泥付きのサツマイモをきれいに洗い
ホカホカにふかしてもらって食べました(#^.^#)
②クッキーづくりは初めての挑戦
型抜きはちょっと難しかったようですが真剣に取り組みました。
お散歩から戻るとクッキーが焼けた甘い匂い!!
午後のおやつでみんなで食べて
お家の方へもお土産にしました。
2014年
9月
24日
水
食育について
近年、さまざまな場面において
食育への取り組みが求められてきています。
さつき保育園の給食は
旬の野菜をたくさん取り入れ
乳幼児期に必要な栄養素に十分配慮した独自の献立に基づき
毎日手作りで提供しています。
何を食べるか、ということももちろん大切ですが
誰と食べるか、が大切だと考えています。
家庭では大好きな家族と顔を見合わせて
保育園では大好きな先生やお友達と楽しく
そんな食事の時間が
食育への第一歩だと考えています。
2014年
9月
18日
木
育児相談を行っています
在園児の保護者の方はもちろん
それ以外の子育て中の方々を対象に
育児相談を行っています。
子育て以外にも
最近ちょっと疲れているなぁ
ささいなことでイライラしてしまう
近くに友達がいなくて話せる人がいない
などなど、
どんなことでも結構です。
まずはお電話でお問い合わせください。
*土曜日(事前予約制)
2014年
8月
30日
土
夏も終わりそうですが・・・
保育園のパソコンからの更新ができなくなり、
前回の更新から、なんと2か月が経ってしまいました。
今更ですが、夏の間の子どもたちの様子をお知らせします。
今年の夏も例年通り水遊びを満喫しました!
時々、
プールに入らなくて楽しく遊べるの?と聞かれますが、
まったく問題ありません。
水鉄砲はもちろん、いろいろなおもちゃを駆使して
水の感触を味わって楽しんでいます。
最初は怖がっていた子どもも
だんだん慣れてきて積極的に遊ぶようになります。
ご家庭でのシャワーも嫌がらなくなるかもしれませんね♪
去年やその前は
保育士と激しい水鉄砲合戦を繰り広げる男の子がいて
びしょ濡れの保育士を見ることができたのですが・・・
今年はそこまで激しくはなかったようです(#^.^#)
数日前から急に涼しくなり、秋めいてきましたね。
来週からはまた残暑かもしれないとのことなので、
まだもう少し楽しめるかもしれませんね。
秋の準備もしつつ
残暑も楽しむ
無理のないように、ゆっくりswitchしていきます。
2014年
8月
30日
土
27年度の入園について
来年度の入園についてのお問い合わせを多数いただいています。
入園申し込みの受付開始日は、10月2日です。
入園をご検討くださる皆様は
電話で見学日時のご予約をしてください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡ししますので、
10月2日以降にご持参くださいますよう、お願いいたします。
見学は個別に行い、基本的に平日の午前10時と10時30分です。
午後、または土曜日をご希望の方はご相談ください。
2014年
6月
28日
土
第一回、ふれあい保育

0歳児から3歳児の小さな子どもたちだと
”保育参観”という形はなかなか難しい・・・
といことで
さつき保育園では今年度から
”ふれあい保育”という行事を行うことにしました。
*ひよこ組(0歳児)*
ペットボトルと鈴を使ったおもちゃの製作
*りす組(1歳児)*
絵具を使ってカタツムリ製作
*うさぎ組(2歳児)
食育活動
①新じゃがを洗う
②キャベツをちぎる
10時に順次登園し、各クラスごとに朝の会を行いました。
歌を歌ったり、お名前を呼ばれて元気にお返事したり
みんなニコニコ素敵な笑顔です。
お昼には給食の試食会もしました。
*今日の献立*
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・白菜の胡麻和え
・じゃがいもとキャベツの味噌汁
日ごろから、給食を食べてみたいという保護者の皆さまのご要望が多く
ようやくお応えすることができました。
子どもたちも、保護者の皆さまも、美味しいと言って喜んでくださいました。
給食の後は、いつも通りの帰りの会♪
毎日楽しく身振り手振りで歌っているうた
かえるの歌・かたつむり・アイアイ・手をたたきましょう
今日はいつもと違って保護者の皆さまが見守る中
ピアノを弾く手が少し震えましたが(笑顔もひきつっていたかも?)
いつも通りの楽しい会ができました。
初めての行事でしたが、朝の職員ミーティングで話した通り
“みんながニコニコできる”という目的通り
楽しい一日を過ごすことができました。
ニコニコ笑顔で帰っていくみなさんをお見送りしながら
とても幸せな気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
今日はゆっくりやすんでくださいね。
2014年
6月
28日
土
星に願いを
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
子どもたちはもちろん、職員も
思い思いの願い事を短冊に込めて
用意してくださった立派な笹に、しっかり結んできました。
私の今年の願い事は
”世界中のこどもたちが夢を持ち、目標を持って、育つことができますように”
夢や目標を持てるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。
これからの未来を担うこどもたちに
たくさんの夢と希望を与え、目標を持って育っていけるよう
支えて行きたいと思っています。
みんなの思いが神様に届きますように・・・
2014年
6月
05日
木
梅雨も楽しい♪
絵具を使って表現遊び。
りす組さんは筆を使って描いたり
指先に絵具を付けてチョンチョン。
まだ躊躇している様子です。
うさぎ組は大胆にフィンガーペイント!!
初日は画用紙からはみ出す勢いで楽しんでいたので、
2回目の今日は大きなキャンパスに思いっきり
自由な表現を楽しみました。
中には体中にペタペタ塗って
シャワーですっきりした子どももいました(#^.^#)
自由な発想で思い思いの表現ができる場を
どんどん与えていきたいです。
2014年
5月
24日
土
可愛いお客様
今年の3月で退園した皆さんに
最後にご注文いただいた写真を取りに来てくださるよう
連絡をさせていただいています。
どなたもお忙しい中
お仕事帰りや、休日の土曜日に
元気な顔を見せに来てくださっています。
なかには、
「できるだけたくさんの先生たちにお会いしたいので、先生がたくさんいる日時を教えてください!」
と、仰ってくださる方も(*^_^*)
お別れしてからまだ2ヶ月ほどですが、
子どもたちの成長は著しくて
どの子もみんな、背が伸びて
顔立ちもお兄さんお姉さんになっています。
職員一同、大喜び。
仕事と子育てと、何かとお忙しい毎日でお疲れだと思いますが、
ときどき元気なお顔を見せに来てくださいね♪
2014年
5月
24日
土
探索活動
1歳児は、探索活動が活発になってくる年齢です。
りす組のみんなが興味を示しているのが
イモムシテント
最初は躊躇したり
怖がったりする姿も見られますが
探索心が刺激され
おそるおそる入っていきます。

2014年
5月
24日
土
指先を使った活動
さつき保育園の取り組みのひとつ
“指先を使った活動”
お天気の良い日はやはり戸外で遊びたいため
晴天続きの最近は
じっくりと指先を使った活動に取り組めずにいました。
今週は雨の日が何日かありましたね。
じっくり向き合い、取り組むことができましたよ。
2歳児は小さなビーズに紐を通しています。
1歳児は短く切ったホースを穴に落としています。
みんな集中して取り組んでいます。
とっても良い表情です。
2014年
5月
24日
土
食育への取り組み

さつき保育園の給食は
旬の食材をたくさん取り入れ
毎日数種類の野菜を使って
シンプルだけれど美味しい!と
いつも喜ばれています。
“食を営む力の基礎を培う”という目標のもと
食育に取り組んでいるところです。
今年度はさらに具体的な活動を通して
食育について深めていきたいと考えています。
離乳食が始まり、1歳半くらいまでは
赤でも、緑でも、どんな野菜でも良く食べます。
ですが、なぜか1歳児クラスから2歳児クラスくらいになってくると
野菜を嫌がる子どもが増えてきます。
食べてみることすら拒否し
緑色、というだけで避けてしまうことも・・・
様々な食材を知り、興味を持ち、たくさんの味に触れる。
そんな経験をしてもらいたくて、
今年は野菜の簡単な調理を毎週おこなっていきます。
昨日、2歳児クラスのみんなでおこなった活動
スナップエンドウをさやから出す!です。
昨日の献立がグリンピースご飯だったのですが、
生のグリンピースはなかなか手に入らず
缶詰などでは子どもたちには食べにくいため
スナップエンドウの中身を使いました。
今日の給食に使う野菜を自分たちで調理し
みんなで美味しく食べる。
そんな、楽しい活動です。
来週はキャベツです!!
2014年
5月
24日
土
第三者評価を受審しました

昨年度、
福祉サービス第三者評価を受審しました。
とうきょう福祉ナビゲーションで
評価結果をご覧いただけます。
今年度も受審予定です。
どうぞよろしくお願いいたします
2014年
4月
14日
月
新年度も順調です
新年度がスタートしました。
進級した子どもたちは進級した自覚を持ち
とっても誇らしげで、
日々成長が感じられます。
新入園児たちは
初日からたくさん泣いたり
途中から泣くようになったりと
保育園ならではの順調なスタートです。
今年度は昨年度と少し違う試みをいくつかしていきますが
その中のひとつ
うさぎ組ときりん組の
“かけっこ保育”
1回目は先週行いました。
遊びなれた草地広場の平坦な場所を使い
何往復も行ったり来たり・・・
1キロ以上頑張りました。
そして、今日は2回目!
日銀グランド跡地にできたばかりの
石神井松の風公園のジョギングコースを軽快にラン♪
先週に続いてたくさん走り
たくさん食べて
たっぷりお昼寝ができました。
かけっこ保育は週に一度の予定ですが
子どもたちの様子を見ながら
増やしたり、減らしたりと
臨機応変に楽しんで行っていきます。
体力作りはもちろんですが
充実感や達成感をたくさん味わい
帰り道のみんなの顔は
とてもキラキラしています。
2014年
3月
19日
水
思い出遠足
うさぎ組・きりん組の思い出遠足でした。
子どもたちも職員もとても楽しみにしていた
待ちに待った遠足です。
期待に胸をふくらませ
にこにこの笑顔で登園する子どもたち。
朝早くからお弁当を作ってくれた磯田先生や
お留守番をしてくれる先生たち、
ひよこ組とりす組のみんなに「行ってきます!!」
いよいよ出発です。
歩き慣れた石神井公園の商店街が
今日はいつもと違って見えます。
交番の警察官にも
駅員さんにも
元気に「おはようございます!」
電車の中では約束通り静かにしていて
しっかりと公共のマナーを守れました。
目的地の平成つつじ公園では
とにかく走りました。
植込みの囲いのまわりをグルグルグルグルグル・・・・・・・
何週も走り続けました。
芝生の広場でも
何度も何度もかけっこしました。
「次は一番になるぞ~!」と言ったり
転んでもへっちゃらだったり
みんながとてもたくましく見えました。
公園でみんなで食べるお弁当は格別でした。
たくさん遊んだのでお腹もペコペコです。
いつもゆっくりマイペースで食べている子も
今日はあっという間に食べ終わり
おかわりのお握りもすぐに売り切れ!!
帰り道の石神井公園の商店街は
疲れて少しフラフラでしたが
最後までにこにこ笑顔の子どもたちでした。
2016年
5月
20日
金
園児募集について
新しい年がスタートして1ヶ月が過ぎました。
さつき保育園の子どもたちは今日も元気です。
現在、2歳児に若干の空きがあります。
お問い合わせはお電話でお願い致します。
2016年
3月
02日
水
今年もお雛様を飾っています
毎年、雨水の日に飾っています。
この日に飾ると、良縁に恵まれるそうです。
男女のご縁はもちろんですが
さつき保育園でのたくさんの出会いも
人生において、大切なご縁。
長い人生、たくさんの良縁に恵まれますように。
2016年
1月
13日
水
1月の入園説明会のお知らせ
日時:1月16日(土)10時から
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
ご希望の方は以下の項目をご記入の上
メールにてお申込くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④お電話番号
*28年度の0歳児につきましては定員に達しております。
2016年
1月
13日
水
あけましておめでとうございます
今年も元気に、いつもの通り
新しい年を迎えることができました。
今年も
子どもたちはもちろんですが、
保護者の皆様も
私たち職員も
みんなが、幸せな毎日を過ごせますように。
2015年
11月
20日
金
入園説明会について
明日、11月21日(土)の説明会はまだ空きがあります。
当日のお申込でも受付いたしますので、
朝、9時30分頃までにお電話にてご連絡をいただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
なお、0歳児は定員に達しております。
12月は5日(土)を予定しておりますが
詳細はあらためてお知らせいたします。
2015年
11月
07日
土
子ども同士の育ちあい
今年の3月にさつき保育園を巣立ち
幼稚園に通っているお子さんのうち、2人が時々一時保育を利用してくれています。
みんなの人気者のお兄さんとお姉さんが登園すると
子どもたちは大興奮で大喜び!
もちろん、いつもと遊びが違ってきます。
最近、おままごとがブーム。
おままごとは、子どもたちの言葉の成長をとても感じることのできる遊びです。
子ども同士のやりとりは、それはそれは可愛らしく
時々大人が介入し、さらに遊びが発展していきます。
そして、
幼稚園児が入ったおままごとは、いつもとは違って
遊びの発展、言葉の広がりが、それはそれは素晴らしいのです。
以前、千葉大学名誉教授の首藤先生に、子どもと言葉について心のこもったメールをいただいたのですが、
その中に、
「ごっこ遊びや、自由遊びの時間における言葉の使い分けをじっと見て、じっと聞いてみてください。幼児が、目的や相手や場面に応じて上手に使い分けていることがわかって感動すると思います。幼児の言葉の素晴らしさを認めることが、何よりも大事だと思います。」という一説がありました。
幼稚園児のお兄さんやお姉さんがいることにより、いつもとは違った言葉を使ってみようとし、実際に使ってみて、遊びをどんどん広げていく子どもたちを見ていると、本当に心が温かくなります。
子ども同士の育ちあいを感じることができ
とても幸せな気持ちになります。
首藤先生はこうもおっしゃっています。
「相手や目的や場面にふさわしくない言葉を使っている場面が見えたら、その子の実状に応じて、その子の心に染み込むように、温かく指導すれば、その指導が“おいしい食べ物のように”子どもの心に染み込むことと思います。言葉を美しくするのも醜くするのも、使う人の心なのです。」
美しい言葉を使う人に育って欲しいです。
2015年
11月
07日
土
入園説明会のお知らせ
次回の入園説明会は以下の通りです。
11月21日(土)
10時~
*所要時間は1時間程度です。
①お子様のお名前とふりがな
②お子様の生年月日(平成でお知らせください)
③保護者の方のお名前
④連絡先お電話番号
以上をご記入の上、メールでお申込ください。
なお、ベビーカーや自転車置き場はございませんので
徒歩でお越しくださいますよう、お願い致します。
お申込受付けのメールをいたしますが、
担当者が不在のときもありますので、ご返信が遅れることもございます。
予めご了承くださいますようお願い致します。
2015年
10月
15日
木
親子レクリエーションのお知らせ
日時:10月24日(土)9時30分~
場所:石神井公園草地広場
”青空の下、親子で思い切り身体を動かして秋の自然の心地よさを感じる”
かけっこや体操で楽しんだ後はお弁当タイムです。
クラスごとにご歓談をしながら楽しいひとときを過ごします。
2015年
10月
15日
木
入園説明会の日程をお知らせいたします
今後の予定は以下の通りです。
10月31日(土)
11月7日(土)
午前10時~
所要時間は一時間程度です。
ご希望の日と
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③保護者のお名前
④電話番号
以上を記入の上、メールにてお申込ください
なお、駐輪場やベビーカー置き場はございませんので、徒歩でお越しください。
2015年
9月
24日
木
10月の入園説明会のお知らせ
10月の説明会の日程をお知らせいたします。
①10月3日(土)
②10月10日(土)
どちらも10時から、1時間程度です。
ホームページの左下
《お問い合わせはこちらから》をクリックし
・ご希望の日にち
・お子様のお名前(ふりがな)
・お子様の生年月日(平成で)
・ご連絡先電話番号
・保護者のお名前
以上をご記入の上、メールにてお申込ください
*自転車、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
9月
21日
月
入園説明会について
9月26日(土)の入園説明会は
本日までのお申込の方で締め切りとさせて頂きます。
今後の日程につきましては
連休後に改めてこちらでお知らせいたします。
なお、
本日までにお申込いただいている方への受付完了メールは
連休明けの24日に送らせていただきますので
ご了承ください。
2015年
9月
08日
火
9月のわかば
~環境について~
子育てをしていくなかで、大切なことはいくつもあると思いますが、その中でもとても重要なこと、“環境”について感じていることがあります。
我が子の将来を決め付ける、 “レールを敷く”というのとはちょっと違って、我が子にもっとも適した環境を与えてあげることは、親にとってとても重要な役割なのではないでしょうか。来年度の入園説明会が始まっていますが、その際にもお話しています。「仕事復帰するためにとにかく入園させたいとお思いでしょうが、できるだけたくさんの園を見学して、話を聞いて、我が子をどんな環境のもとに置きたいか、じっくり考えてくださいね。」と。在園児の中には次に幼稚園入園を検討されている方もいらっしゃいますが、その場合も同じですね。どんな人間に育って欲しいか、どんな友だちと関って欲しいか、そのためにはどんな環境が必要か。これから先の長い人生において、親が環境を整えてあげられる機会は限られています。今の環境が将来の育ちに繋がっていくのだということを心に留めて、我が子が我が子らしくいられる環境を与えてあげられるといいですね。
子どもを取り巻く環境は必ずしも安心できるものだけではありません。昨今のニュースを見るたび、胸が苦しくなりますが、そんな環境に身を置くことになった原因がどこかにあるのでは・・・と、思うことも。
大人になったときに、自分のいるべき場所、環境をしっかりと見極められる人になって欲しいと願います。
親の役目はまだまだ始まったばかりですが、一緒に、楽しく、幸せな子育てを続けていきま
しょうね。
2015年
9月
08日
火
わかば
*わかば*
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受け
園だよりのタイトルを“わかば”にしています
子どもたちが、天に、私たち大人に見守られているという実感を持ち
生き生きと未来に希望を持って育っていける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てていきたいという思いを胸に
日々保育しています。
ときどき、わかばの一部をご紹介していきます。
2015年
9月
02日
水
28年度入園申し込みの受付についてお知らせします
《来年度(平成28年度)の入園の申し込みについて》
入園説明会の際にお渡しした“入園申込用紙”に必要事項をご記入の上
10月2日(金)以降に直接園にご提出ください。
なお、受付時間は午前7時から午後6時まで
月曜日から金曜日までの平日に限ります。
すでに園の見学をしているなどの理由により、入園説明会にご参加されず申し込みを希望する場合は、事前に入園申込用紙を受け取りにお越しくださいますようお願い致します。
2015年
9月
02日
水
9月26日・入園説明会
入園説明会の追加の日程をお知らせいたします。
9月26日(土)10時から
所要時間は1時間程度です。
以前のお知らせに記載している内容をご確認の上
メールにてお申し込みください。
2015年
8月
21日
金
9月の入園説明会
8月の説明会は受付を終了いたしました
9月の入園説明会の日程をお知らせいたします。
4回目:9月5日(土)
5回目:9月12日(土)
どちらも10時から
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
*駐輪場やベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください
2015年
8月
17日
月
入園説明会についてのお知らせ
8月29日(土)の回は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
8月22日(土)は若干の空きがございます。
なお、18日から20日までは担当者不在のため、お申し込みやお問い合わせへのご返信は21日になります。
2015年
8月
08日
土
入園説明会のお申し込みをしてくださる皆様へ
お申し込みの際は
左下の
《お問い合わせはこちらから》をクリックして頂くと
フォームが出ますので、
そちらからお願い致します。
ブログのコメント欄に個人情報を記入してしまうことのないよう
くれぐれもご注意してください。
2015年
8月
04日
火
28年度入園説明会のお知らせ
入園説明会の日程をお知らせいたします。
1回目:8月8日(土)
3回目:8月29日(土)
どちらも10時から
*2回目の8月22日(土)は定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
メール、または画面左下の<お問い合わせはこちらから>お申し込みください。
お申し込みのさいには以下の項目を必ずご記入くださいますようお願い致します。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
2015年
7月
29日
水
28年度入園説明会を行います
日時:1回目・・・8月8日(土)10時
2回目・・・8月22日(土)10時
場所:さつき保育園石神井公園ルーム
〈お申し込み方法〉
ご希望の回を必ず明記の上
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日(平成で)
③連絡の取りやすいお電話番号
④保護者のお名前
以上をメールにてお知らせください。
なお、駐車場、駐輪場、ベビーカー置き場はございませんので徒歩でお越しください。
*今週は金曜日と土曜日が担当者不在のため、ご返信などは来週以降になることもありますのでご了承ください。
*9月以降の説明会の日程につきましては随時お知らせいたします。
2015年
7月
04日
土
土曜保育
今週は2人登園です。
土曜日はいつも2~3人の登園なので
いつもとは違った雰囲気の中
まったりと楽しむことができます。
今日は、上からぶら下げた風船に大興奮の2人!!
普段は見ることができない表情を見せてくれました。
このあとは石神井池の周りをぐるりとお散歩に出かけましたよ。
2015年
6月
30日
火
七夕の飾り付けをしてきました
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
明日が飾り付けの予定だったのですが、
天気予報ではほぼ確実に雨…
予定を変更して、
急きょ、今日の午後に行くことになりました。
いつもより早く給食を食べて
いつもより早くお昼寝をしていつもより早く起きて、おやつを食べて
三宝寺まで行ってきました。
可愛い笹飾りと
思いを込めた短冊が
そよそよと風にそよいでとてもきれいです。
ぜひ、ご家族でお出かけくださいね。
石神井公園の周りは紫陽花が見ごろです。
こちらも是非、お楽しみください。
2015年
6月
12日
金
ささやかだけれど、大きな幸せ
担任が読み聞かせをしている絵本を見ている
子どもたちの笑顔を見るのが好きです。
担任の後ろ側にこっそり立って
笑ったり
おどろいたり
時には眉間にシワを寄せたりしている
可愛い顔の子どもたち
そんな子どもたちを見ているだけで
心があったかくなり
目頭が熱くなり
とても幸せな気持ちになります。
保護者の方々が毎日書いてくださる
連絡帳を読んで
同じような気持ちになることがあります。
1歳児のRくんは
帰宅後、飼っているメダカに
お母さんと一緒に”ごはん”をあげるそうです。
母と子の、大切な時間ですね。
同じく1歳児のTくん
最近のお気に入りの絵本があり
その絵本の中でも
とくにお気に入りのページがあるそうです。
そして、
そのページにくると
必ずニッコリしながら
お母さんの顔を見るのだそう。
お母さんはこの瞬間が見たくて
「疲れたときにはこの絵本を読みたくなります。」
こんな風に書いてありました。
家庭での親子のエピソードを読んで
とても幸せな気持ちになりました。
2015年
5月
12日
火
今年もわかばの季節です
一年中素晴らしい石神井公園ですが
とくに新緑の季節
わかばの季節が清々しくて気持ちいいです。
今年も爽やかに、わかばが風にそよいでいます。
いつもよりのんびり過ごせる土曜日のお散歩で
2歳児、うさぎ組のIくんが
「階段~!!」と大喜び
しっかりした足取りで
慎重に登りはじめました。
小さな子どもにとっては
とても高く感じたと思います。
登りきった時のIくんの達成感にあふれた笑顔
キラキラしていました。
〈わかば〉
わかばをみると
むねがはればれする
ほんとは ぼくらこどもも
人間のわかば
天がほら
ぼくらをみまもって
この詩に感銘を受けて、
園だよりのタイトルを“わかば”にしています。
子どもたちが、天に
私たち大人に見守られているという実感を持ち、
生き生きと未来に希望を持って育って行ける社会を作ることが
私たちの大切な使命だと思っています。
未来を担う子どもたちを温かい目で見守り
大事に大事に育てて行きたいという思いを胸に
日々保育しています。
みなさんもぜひ
石神井公園のわかばを見にいらしてくださいね。

2015年
4月
15日
水
入園についてのご案内
来年度の入園について。
ご見学は8月中旬以降からになります。
お電話にてご予約ください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡しいたします。
申し込み受付開始日につきましては、
後日改めましてご案内させていただきますが、
10月初旬を予定しています。
2015年
4月
15日
水
新年度もにぎやかです
新年度がスタートして2週間が経ちました。
毎年、4月1日は、園の外まで聞こえてくる元気な泣き声を楽しみに出勤しています。
けれど、
今年は少し様子が違いました。
進級した子どもが多かったため、新入園児が少なくて
初登園の子どもたちは、まだはっきりと状況がつかめず。
少し不安そうな表情をすることはあるけれど
おもちゃもあるし、お友達もいるし、ニコニコの大人も見ていてくれるし・・・
そんな感じで、
ただ一人泣いていたのは
0歳児から1歳児クラスに進級したRくんでした。
新入園児はもちろんですが、進級児の不安も大きなこの時期、
一人ひとりとしっかり向き合い
気持ちを受け止めていかなればなりません。
4月1日は泣いていなかった新入園児も
翌日からずっと泣いている子もいれば
しばらく泣かないでいて、あとから泣き出したり・・・
とっても順調な新年度のスタートです。
2015年
2月
17日
火
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれか雨でしたが
窓の外には白くてふわふわの雪が舞い散っています。
「道路、白くなるかなぁ?」などと言いながら
思いがけない雪に子どもたちは大興奮!
毎日“雪やこんこん”うたっていたものね。
お散歩には行けないけれど、
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児のりす組さんたちは初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会に披露していた憧れの太鼓です。
瞳をキラキラ輝かせながら
思う存分楽しみました。
未来のドラマーが誕生したかもしれないですね。
2015年
2月
03日
火
豆まきをしました
寒い毎日が続きますが、早いもので立春ですね。
そして、立春といえば節分。
保育園の一大イベント!
豆まきをおこないました。
クラスごとに製作した鬼の面をかぶって集まります。
みんなの心の中の
泣き虫鬼や、イヤイヤ鬼に
豆をぶつけて追い出そうね!!
そんな話をして、”まめまき”の歌をうたいます。
このあたりまでは、大半の子どもはニコニコ楽しそう。
けれど、豆まきが2回目や3回目の子どもたちは
ちょっとずつ表情が硬くなってきているのがわかります。
いよいよ鬼の登場~
ひよこ組の保育室のドアがドンドンドンドン!!
勢いよく二人の鬼が飛び出してきて
金棒を持って子どもたちを追いかけます。
その場から動けなくなる子
とにかく泣きながら逃げ回る子
泣いて保育者に抱っこされている子
泣いている男の子を盾に鬼から逃げている子もいました。
十人十色の反応です。
うさぎ組のMちゃんは今年が2回目の豆まき。
私の話を聞いている最中から表情がこわばっていました。
そして
鬼が出ると察した瞬間、
目の前に立っている私に抱きつき顔をうずめ
最後まで一度も鬼を見ることなく終わりました。
さすが!
同じく2回目のうさぎ組Sちゃんは
終わったとたんに私のそばに来てひとこと
「私はなにも悪いことしていないのよ・・・」
いつもお利口さんなのに鬼におそわれるなんて心外だわ
そんな気持ちだったのでしょうか(#^^#)
さて、いよいよ春です♪
2015年
1月
16日
金
今年も元気にはじまっています
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってから2週間。
冬の感染症が心配な時期ではありますが
みんな寒さに負けず
元気いっぱい遊んでいます。
今月から2歳児うさぎ組には新しいお友達も増え
ますますにぎやかな保育園です。
さて、
今日はうさぎ組のお散歩で消防署へ!
かっこいいお兄さんが汗を流して訓練をしていて
消防車も気になるけれど
お兄さんも気になる・・・
そんなうさぎ組でした。

2014年
12月
26日
金
年末年始のお休みについて
年内の保育は12月27日土曜日までです。
新年の保育は1月5日月曜日からはじまります。
12月28日(日)~1月4日(日)まで休園です。
休園期間中のメールのお返事は
1月5日以降になりますのでご了承ください。
2014年
12月
26日
金
27年度のご入園について
こちらでもお知らせしている通り
27年度の入園申し込みの受付を10月から開始しています。
0歳児クラスは定員に達しました。
1歳児クラスはたくさんのお申し込みがありましたため
一時的に受付を中断させていただきます。
2月の認可園の発表後にお問い合わせください。
2歳児・3歳児クラスも同様です。
ご不明な点がありましたら
メールまたはお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
2014年
12月
26日
金
楽しかったクリスマス
今年も楽しくクリスマス会を行うことができました。
ツリーには手作りのオーナメントを飾り
子どもたちの衣装も
クリスマスカードも
サンタクロースからのプレゼントも
すべて手作りです。
さつき保育園石神井公園ルームのクリスマス会は
1時間くらいで終わる短い会です。
日々の遊びの中で覚えた歌や
みんなが大好きな体操などを
保護者の皆様にみていただき
楽しい時間を共有することが目的です。
そんなのんびりした会ですが
今年は、2歳児さんたちにチャレンジしてもらったことがあります。
太鼓の演奏。
演奏、というより、リズム遊びです。
この太鼓もバチも、すべて手作り。
たくさん練習したわけではないのですが
新しい遊びが大好きな子どもたちは
すぐに楽しんで取り組んでいました。
そして、
24日クリスマスイブのおやつは
なんと!デコレーションホットケーキ♪
クリームとフルーツでデコレーションされたホットケーキに
子どもたちの笑顔がキラキラ。
いつにも増してたくさん食べてくれました。
今年のクリスマスも
可愛い子どもたちと幸せに過ごすことができました。


2014年
11月
14日
金
指先を使った活動

1歳児クラスが小麦粉粘土に初挑戦。
すぐに取り掛かることができる子どももいれば
初めて見る物体に躊躇する子どももいて
まさに十人十色。
小麦粉と食塩と水だけでできているので、口にしても害はないのですが
食べないように・・・というのもお約束の一つです。
でも、絶対に口にしてみたくなりますよね(#^.^#)
ちょっとつまんで、そ~っと口に入れてみようとしていたYくんを発見!!
目が合うとニヤリと微笑んでいました。
好奇心旺盛の1歳児たち。
とても充実した活動でした。
2014年
11月
06日
木
かけっこ保育
ひさしぶりに、かけっこ保育ができました。
ひさしぶりなので
たくさん走らなくても・・・と思っていたのですが
早いチームは3周!!
マイペースさんたちも頑張って最後まで走ることができました。
前回まではマイペースさんだったTくんが
今回はなんと!3周チームで頑張ったんですよ~
かけっこの後は
ドングリ集めに夢中でした。
実りの秋
子どもたちもそれぞれが
それぞれのペースで
しっかりと成長しています。
石神井公園の木々は少しずつ色づき始めています。
2014年
11月
06日
木
新しいブログを書く
室内遊びも充実しています

天気予報ではみぞれでしたが
気づけば白くてふわふわの雪が舞い散っていました。
子どもたちは大興奮!!
「道路、白くなるかなぁ?」と、にこにこです。
お散歩には行けないけれど
こんな日だって、お楽しみはたくさんあります。
1歳児クラスのりす組さんたちは
なんとなんと!初めての太鼓遊びに挑戦。
2歳児がクリスマス会で披露した憧れの太鼓。
みんなとっても嬉しそうに、キラキラ瞳を輝かせて
張り切ってトントンたたいていました。
未来のドラマーが誕生かも♪
2014年
10月
22日
水
親子レクリエーション
昨年に続き、
今年も石神井公園の草地広場で親子レクリエーションを行いました。
体操も
かけっこも
親子競技も
大人だけの競技も
(デカパンリレーです!)
全員参加の玉入れも
(玉を入れるカゴが逃げ回ります!)
最後のじゃんけん列車も
最初から最後まで楽しむことができました。
写真を見てみたら
子供たちはもちろんですが、
大人たちの笑顔がキラキラ輝いています。
さつき保育園で出会ったみなさんが
楽しみを共有しあえたことが嬉しいです。
2014年
10月
22日
水
食育活動
今月は、
①泥付きのサツマイモをきれいに洗い
ホカホカにふかしてもらって食べました(#^.^#)
②クッキーづくりは初めての挑戦
型抜きはちょっと難しかったようですが真剣に取り組みました。
お散歩から戻るとクッキーが焼けた甘い匂い!!
午後のおやつでみんなで食べて
お家の方へもお土産にしました。
2014年
9月
24日
水
食育について
近年、さまざまな場面において
食育への取り組みが求められてきています。
さつき保育園の給食は
旬の野菜をたくさん取り入れ
乳幼児期に必要な栄養素に十分配慮した独自の献立に基づき
毎日手作りで提供しています。
何を食べるか、ということももちろん大切ですが
誰と食べるか、が大切だと考えています。
家庭では大好きな家族と顔を見合わせて
保育園では大好きな先生やお友達と楽しく
そんな食事の時間が
食育への第一歩だと考えています。
2014年
9月
18日
木
育児相談を行っています
在園児の保護者の方はもちろん
それ以外の子育て中の方々を対象に
育児相談を行っています。
子育て以外にも
最近ちょっと疲れているなぁ
ささいなことでイライラしてしまう
近くに友達がいなくて話せる人がいない
などなど、
どんなことでも結構です。
まずはお電話でお問い合わせください。
*土曜日(事前予約制)
2014年
8月
30日
土
夏も終わりそうですが・・・
保育園のパソコンからの更新ができなくなり、
前回の更新から、なんと2か月が経ってしまいました。
今更ですが、夏の間の子どもたちの様子をお知らせします。
今年の夏も例年通り水遊びを満喫しました!
時々、
プールに入らなくて楽しく遊べるの?と聞かれますが、
まったく問題ありません。
水鉄砲はもちろん、いろいろなおもちゃを駆使して
水の感触を味わって楽しんでいます。
最初は怖がっていた子どもも
だんだん慣れてきて積極的に遊ぶようになります。
ご家庭でのシャワーも嫌がらなくなるかもしれませんね♪
去年やその前は
保育士と激しい水鉄砲合戦を繰り広げる男の子がいて
びしょ濡れの保育士を見ることができたのですが・・・
今年はそこまで激しくはなかったようです(#^.^#)
数日前から急に涼しくなり、秋めいてきましたね。
来週からはまた残暑かもしれないとのことなので、
まだもう少し楽しめるかもしれませんね。
秋の準備もしつつ
残暑も楽しむ
無理のないように、ゆっくりswitchしていきます。
2014年
8月
30日
土
27年度の入園について
来年度の入園についてのお問い合わせを多数いただいています。
入園申し込みの受付開始日は、10月2日です。
入園をご検討くださる皆様は
電話で見学日時のご予約をしてください。
ご見学時に入園申し込み用紙をお渡ししますので、
10月2日以降にご持参くださいますよう、お願いいたします。
見学は個別に行い、基本的に平日の午前10時と10時30分です。
午後、または土曜日をご希望の方はご相談ください。
2014年
6月
28日
土
第一回、ふれあい保育

0歳児から3歳児の小さな子どもたちだと
”保育参観”という形はなかなか難しい・・・
といことで
さつき保育園では今年度から
”ふれあい保育”という行事を行うことにしました。
*ひよこ組(0歳児)*
ペットボトルと鈴を使ったおもちゃの製作
*りす組(1歳児)*
絵具を使ってカタツムリ製作
*うさぎ組(2歳児)
食育活動
①新じゃがを洗う
②キャベツをちぎる
10時に順次登園し、各クラスごとに朝の会を行いました。
歌を歌ったり、お名前を呼ばれて元気にお返事したり
みんなニコニコ素敵な笑顔です。
お昼には給食の試食会もしました。
*今日の献立*
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・白菜の胡麻和え
・じゃがいもとキャベツの味噌汁
日ごろから、給食を食べてみたいという保護者の皆さまのご要望が多く
ようやくお応えすることができました。
子どもたちも、保護者の皆さまも、美味しいと言って喜んでくださいました。
給食の後は、いつも通りの帰りの会♪
毎日楽しく身振り手振りで歌っているうた
かえるの歌・かたつむり・アイアイ・手をたたきましょう
今日はいつもと違って保護者の皆さまが見守る中
ピアノを弾く手が少し震えましたが(笑顔もひきつっていたかも?)
いつも通りの楽しい会ができました。
初めての行事でしたが、朝の職員ミーティングで話した通り
“みんながニコニコできる”という目的通り
楽しい一日を過ごすことができました。
ニコニコ笑顔で帰っていくみなさんをお見送りしながら
とても幸せな気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
今日はゆっくりやすんでくださいね。
2014年
6月
28日
土
星に願いを
今年も、石神井公園の七夕飾りに参加させていただきました。
子どもたちはもちろん、職員も
思い思いの願い事を短冊に込めて
用意してくださった立派な笹に、しっかり結んできました。
私の今年の願い事は
”世界中のこどもたちが夢を持ち、目標を持って、育つことができますように”
夢や目標を持てるということは、それだけで素晴らしいことだと思います。
これからの未来を担うこどもたちに
たくさんの夢と希望を与え、目標を持って育っていけるよう
支えて行きたいと思っています。
みんなの思いが神様に届きますように・・・
2014年
6月
05日
木
梅雨も楽しい♪
絵具を使って表現遊び。
りす組さんは筆を使って描いたり
指先に絵具を付けてチョンチョン。
まだ躊躇している様子です。
うさぎ組は大胆にフィンガーペイント!!
初日は画用紙からはみ出す勢いで楽しんでいたので、
2回目の今日は大きなキャンパスに思いっきり
自由な表現を楽しみました。
中には体中にペタペタ塗って
シャワーですっきりした子どももいました(#^.^#)
自由な発想で思い思いの表現ができる場を
どんどん与えていきたいです。
2014年
5月
24日
土
可愛いお客様
今年の3月で退園した皆さんに
最後にご注文いただいた写真を取りに来てくださるよう
連絡をさせていただいています。
どなたもお忙しい中
お仕事帰りや、休日の土曜日に
元気な顔を見せに来てくださっています。
なかには、
「できるだけたくさんの先生たちにお会いしたいので、先生がたくさんいる日時を教えてください!」
と、仰ってくださる方も(*^_^*)
お別れしてからまだ2ヶ月ほどですが、
子どもたちの成長は著しくて
どの子もみんな、背が伸びて
顔立ちもお兄さんお姉さんになっています。
職員一同、大喜び。
仕事と子育てと、何かとお忙しい毎日でお疲れだと思いますが、
ときどき元気なお顔を見せに来てくださいね♪
2014年
5月
24日
土
探索活動
1歳児は、探索活動が活発になってくる年齢です。
りす組のみんなが興味を示しているのが
イモムシテント
最初は躊躇したり
怖がったりする姿も見られますが
探索心が刺激され
おそるおそる入っていきます。

2014年
5月
24日
土
指先を使った活動
さつき保育園の取り組みのひとつ
“指先を使った活動”
お天気の良い日はやはり戸外で遊びたいため
晴天続きの最近は
じっくりと指先を使った活動に取り組めずにいました。
今週は雨の日が何日かありましたね。
じっくり向き合い、取り組むことができましたよ。
2歳児は小さなビーズに紐を通しています。
1歳児は短く切ったホースを穴に落としています。
みんな集中して取り組んでいます。
とっても良い表情です。
2014年
5月
24日
土
食育への取り組み

さつき保育園の給食は
旬の食材をたくさん取り入れ
毎日数種類の野菜を使って
シンプルだけれど美味しい!と
いつも喜ばれています。
“食を営む力の基礎を培う”という目標のもと
食育に取り組んでいるところです。
今年度はさらに具体的な活動を通して
食育について深めていきたいと考えています。
離乳食が始まり、1歳半くらいまでは
赤でも、緑でも、どんな野菜でも良く食べます。
ですが、なぜか1歳児クラスから2歳児クラスくらいになってくると
野菜を嫌がる子どもが増えてきます。
食べてみることすら拒否し
緑色、というだけで避けてしまうことも・・・
様々な食材を知り、興味を持ち、たくさんの味に触れる。
そんな経験をしてもらいたくて、
今年は野菜の簡単な調理を毎週おこなっていきます。
昨日、2歳児クラスのみんなでおこなった活動
スナップエンドウをさやから出す!です。
昨日の献立がグリンピースご飯だったのですが、
生のグリンピースはなかなか手に入らず
缶詰などでは子どもたちには食べにくいため
スナップエンドウの中身を使いました。
今日の給食に使う野菜を自分たちで調理し
みんなで美味しく食べる。
そんな、楽しい活動です。
来週はキャベツです!!