
あけましておめでとうございます。
子どもたちの元気な声で
今年も新しい年を迎えることができました。
今年のお正月はお天気に恵まれ
新しい年の始まりを
穏やかな気持ちで迎えられましたね。
私は毎年、港区の愛宕神社へ初詣に行くのですが
今年は寒さに耐えながらのお参りではなく
暖かな日差しの中、ゆっくり、
のんびりした気持ちで順番を待つことができました。
あまりの気持ちよさに
参拝後、皇居まで散歩してしまったくらいです(#^.^#)
さて、
今日は
”人日の節句”という日だそうです。
こう言われると、わかりづらいですね。
”七草がゆの日”と言う方がわかりやすいですね。
ということで
今日のおやつは七草がゆでした!
みんなよく食べてくれました。
芹(セリ)
香りのいい、水辺の山菜。
ナズナ
ぺんぺん草のこと。江戸時代にはポピュラーな食材。
御形(ゴギョウ)
母子草(ハハコグサ)のこと。元祖・草餅の材料。
ハコベラ
目によいとされ、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ホトケノザ)
タンポポに似た田平子(タビラコ)のこと。
スズナ
蕪(カブ)のこと。ビタミンが豊富。
スズシロ
大根(ダイコン)のこと。消化を助け、風邪予防に効く。
コメントをお書きください
sex telefon (火曜日, 31 10月 2017 23:26)
agrochemik
sex tel (金曜日, 03 11月 2017 18:12)
¦PN